このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
 君、リボンが
 あったんだ。
 可愛いね
    !     何!するの?     ウール  こんなに  うれしいけど
  照れるな
 温もり運べる
レア*システム
文庫番覚書に戻る
MYパルの箱
前のページへ次のページへ
2006年10月31日(火)
かぼちゃを

 今日はハローウィン。子供がお菓子を貰いに仮装して歩く日とやら。補修休暇とやらの娘が、お昼に自分のつくったカレーを鍋に入れてもって歩いて来ました。でも三つ葉の残りを持っていくから麺にしてという電話でした。うどんは無かったので二八蕎麦を用意しておきます。掛け蕎麦のおつゆを作って、三つ葉を散らしたカレー蕎麦になります。三つ葉は育てるのに一年かかるらしいと話します。このお休みの間にリメークしなければならない服があると持ってきています。私は私で、番外編を書かないとならないので朝から画面をいじっています。 
 その合間にお菓子が欲しいよ、ひもじいよと言うのでアップルファーム三水の紅玉をシナモンとレモン汁と花見糖で煮てアップルパイにします。出来上がった熱々を、勝手に六等分して、おばあちゃん、おじいちゃんに運んで行きます。よつ葉生クリームは、慣れていないらしいので、私達だけホイップして添えました。ランカスターの紅茶です。りんごを台所で煮ながら二階でパソコンをしていると、噴きこぼしたようで、甘い焦げっぽいにおいが家中に漂います。何か焦げてない?と階下から声掛けられると、言うより火を消せば助かるのにと思いますが、身体の動きはまだ私の方が早いのですから急いで駆け降りたのです。そして、パイシートに包んで、天火で焼いたもの。紅茶と一緒にゆっくり味わいたいのですが、画面はまだ仕上がりません。結局一日番外編にかかりました。酩酊熟年の様子などを番外番外にしたいとも考えるのですが、無理なようです。

 ふーどのかぼちゃを蒸して冷凍してあったものを、お昼の蕎麦の出汁で煮ます。新潟駅で買った茄子を焼いて鰹節醤油、三つ葉がもう一束あったのを人参の千切りと玉子焼きにします。ほうれん草と黄色の菊の花のお浸し、細かい野菜をいろいろしていたら、ジャガイモとワカメのお味噌汁のジャガイモがまだ煮えていませんでした。

2006年10月30日(月)
変身

 体重増加のことではありません。お料理が姿を変えたことです。出かける前のビーフシチューの残りと、持ち帰りのキャベツロールがあるので、鍋にキャベツの外皮から4枚くらいをザク切りにしたものを、水とチキンブイヨンでくつくつと煮たものに全部混ぜます。キャベツロールはお箸で切れるくらいに柔らかく煮えていましたから、そのあたりを目安にしました。形があったのを崩して、ボルシチに近いようなスープになりました。これは、立ち寄った娘には、滅多に口に入らない牛肉と好評でした。
 サラダはかに風味かまぼこの残りと玉葱スライス若芽ひじきの茹でたもの、そこに新潟駅で買ったラディッシュのスライスをコールスロードレッシングと、瓶マヨネーズを合わせたもので混ぜ、ふーどの野菜ボックスのサニーレタスをたっぷりに乗せます。でも普段のおかずが欲しいのです。鰹節を削って、無茶々園のちりめんに乗せてお醤油かけたのが、結局今夜のヒットのようです。

2006年10月29日(日)
浅草大好き

 昨晩は、東京駅から荷物とともにタクシーで浅草に周りました。少し間にお腹に食べ物は入っていたのですが、今まで中々見つからなかったお店の場所がわかったからと、ロシア料理のラ・ルースに入ってみました。一日限定20ケのキャベツロールは終了ということですが、ミニサイズのものがコースにはあるというので試してみたのですが、これがミニサイズかという大きさです。とても良く煮込まれています。別料金でパックに詰めなおして持ち帰りが可のお店でしたので、ピロシキも半分残ってしまいましたので、お持ち帰り袋にしてもらったのです。家に帰ってすぐに別海町の牛乳と一緒に冷蔵庫に入れてあります。
 ところが、遅く起きてきてお昼には自転車で出かけ、季節になったカキフライのお勧めのステーキハウスカタヤマに入ります。そこから運動のために、自転車で二時間近く浅草へ行って中をうろうろします。吉原大門の見返り柳を携帯で取ってみました。 
 連れ合いは帰宅し地図やらガイドブックで今日の走行を確かめる人です。全然私にはない性格です。地図なぞ帰ってきてから見てもしょうがないと思うのですが、脳の構造に差があるのでしょう。もっとも私は出かける前でも、地図で確かめることがほとんどありません。グラスを片手にガイドブックを見ているのを、思わずあなたってえらいのねと褒めてしまったのがいけなかったのだと思いますが、先ほど運動のために自転車でいった道筋のそばに新しいお店を、また見つけたようです。私が鼻水をすすっているのも幾分気にする素振りは見せますが、外に行ける?と聞いてくるのです。もう嫌というのですが、暗くなったから自転車は無理だよね。と。


 またまた、浅草。休日で朝食をヨーグルトだけにしましたから、木曜日からずーっと家で食事を作っていません。土手の中江でさくら鍋です。風邪がなおるのでしょうか?私は家でご飯がつくりたーい。普段の食事がたべたーい。なぜ、この酔っ払いと吉原の中を二人づれで歩いてるのだろう。カップルで歩くとお店の前のお兄さんがそっぽ向いて中に入るけどなぜかなですって。そんなら、一人で来たらとも言い切れないのが、困ったものです。ああ、熟年。

2006年10月28日(土)
のっぺ汁

 今まで、我が家でのっぺ汁という時は、義母の妹の長岡のおばさんが作ってくれたもののアレンジでした。今回、いろいろなのっぺ汁を食べました。温かいのと冷たいのもあることが良くわかりました。今度、家でつくるのも楽しみになりました。お昼は新潟駅のお寿司屋です。のど黒やあおりいかの握りとのっぺ汁など、地魚や地元のお料理を食べることができるところです。駅に野菜の直売をしているところがありました。いろいろこころ惹かれますが、今年まだ食べていない里芋がありました。それから銀杏を買います。ラディッシュもありました。なすを一つ買います。なめこも美味しそうですが一パックの量が多いので、買いたい気持ちも半ばありますが、あきらめました。東京についてしばらく時間を過ごして、連れ合いと合流します。麒麟山の入った(それ以外のものも)重い荷物をしっかり持ってもらえました。お酒の効き目かしら。

2006年10月27日(金)

 新潟を味わう日。朝は旅館の食事ですがさすがにご飯が美味しいです。いつもぽっぽ五頭の利用が多いので、ときたましか他の旅館には泊まらないのですが、朝からの細かい仕事に目が疲れています。この優しい食事がうれしいです。また、旅館室町の方々に、いろいろな面でお世話になったことがさらに美味しく食事のできるもとです。
そして、ささかみの清水巡り。何て自然と人のものがたりに水は流れているのでしょう。ものごとの考え方の命脈は水です。その水がどのような地中を通ってくるのかで、水質が異なるのだと、ささかみを歩きながら感じます。そして、お昼にはふれあい会館の下の和室での、振舞われるおにぎりと、きのこの汁。おにぎりには大葉の醤油漬けを巻いたものと、菜飯のふたつ。そして、味噌漬けがついています。子供をつれてのサマーキャンプを思い出し、懐かしいものです。

 本当に歩いたあと、壇の上で話した後の食事は安堵感があります。バスに乗っての阿賀町への移動です。そして鹿瀬中学校の体育館で全体報告会。ヤスダのヨーグルトと柿、別海町の牛乳、そして魚沼コシヒカリ1キロの入った袋を手渡されました。義父母へのお土産ができました。全体交流会では、まっすぐに郷土食のコーナーに行きました。吉川の押し寿司と似ているけれど、笹の葉一枚で作った笹舟寿司が珍しくお皿に取ります。のっぺ汁、手作りコンニャクの酢味噌、ぜんまいとコンニャクの煮物などを食べます。
 新潟総合生協の方々といろいろなお話をします。やはり、遺伝子組み換え稲の実験田の刈り取りについて、そして裁判の状況などの情報があります。きちんと見続けていく意思を表したいものです。
 何と抽選があたりました。阿賀町の地酒麒麟山のブラウンです。宿に戻って連れ合いに電話します。あちらは、スパゲッティだったということです。

2006年10月26日(木)
結局お昼は抜きで

 新幹線で新潟に向かいますが、車内であまりにも針仕事に打ち込んで食べるゆとりがありませんでした。一回抜いても日頃の食べ過ぎと帳尻があうにはまだ足りません。移動といっても自分の足でしているわけではなく新幹線とバスが動いているだけです。中でダイエットウォークをしていたら、なおさらはた迷惑でしょうからじっと我慢の子であった(こんなフレーズが・・).

 ぽっぽ五頭の夕食は豆腐工場・大豆加工体験施設の見学の後です。豆腐料理を楽しみました。お品書きから。豆乳鍋(豆乳、御魚、地元野菜、自家製焼き豆腐)豆腐ハンバーグ(木綿豆腐、ひき肉、きのこのあんかけ)けんちん巻き(絹豆腐、鮭、枝豆)湯葉と生ハムサラダ(自家製湯葉、生ハム、大葉、水菜)柿の白和え(ささかみ産おけさ柿、木綿豆腐)豆腐味噌漬け(木綿豆腐、うめてば味噌)ご飯(新米コシヒカリ)味噌汁(自家製油揚げ、きのこ、うめてば味噌)
さらに交流会のご馳走へとつづくのです。お酒はささかみ田よりとささかみ風土。入協内定の皆さんも自費参加で楽しんでいたのが見ているこちらもうれしくなりました。

2006年10月25日(水)
結婚前に

 料理大事典を結婚する相手から贈られました。まだ十代でしたがそれなりの自尊心を持ち合わせていたので、素直には喜ばなかったのですが、とても分厚い大判の事典です。田村魚菜のGyosai’s Encyclopedia of Cookeryなのですがギョサイクロペディアとして呼んでいます。あまりにも大きいので、調理しながらぱらぱらめくるには扱いにくいときもありますが、あまりレシピ通りに作れない私ですが、豚の角煮とビーフシチューは何故かこの中に従ってます。分量をパルシステムの供給される単位に換算しながら、もう覚えているはずですが、これが開いてあると上手にできるおまじないのように、もしかしたら取り掛かるぞという覚悟を見せるために、開きます。
 ビーフシチューは、牛肉の角切りに塩コショウをしたものに小麦粉をはたき、赤ワインで蒸し煮にします。ブラウンソースを裏漉ししたものを下準備のできた牛肉に加え二・三時間スープを足しながら煮込みます。その間にシャトー形にした人参のグラッセとジャガイモのシャトー形を低温で揚げたもの、緑の野菜(季節であれば芽キャベツ)と小玉葱色づくまで煮込んだものをそれぞえに用意し、最後にソースの味を整え、お皿に移してから野菜のそれぞれを加えて生クリームを落とします。この頃、ブラウンソースを作るところを、お買い得のデミグラスソースでごまかしていますが、それを手抜きと言われても、今夜はミシンかけの合間に御通夜にいく予定です。階段を昇り降りしながら煮込みます。サラダをつくる時間はないので大根ときゅうりに穂紫蘇の塩漬けを足した揉み漬けをつくっておきます。お清めの席にも少し座ってから帰宅して温めなおします。二人分に直して作っていますがやはり残りが半人前ほどあります。明日からでますから小鍋に残りを移して冷蔵庫に入れておくことにしました。

2006年10月24日(火)
鍋の延長

 朝のスープは、昨夜の昆布ベースのだしを多目によけておいたものに肉団子が二個残ったもの、ほうれん草の残り、そこにジャガイモ半分をあられ切りしたものを入れてみました。お昼はかも南蛮蕎麦がありましたから、白菜と葱の残りを足してにます。先日の長芋の残りもすりおろして足しました。豪華なお昼です。夜はまだ白菜の切ったものがありますから、朝のジャガイモの半分でお味噌汁にします。これは久々の美味しいお味噌汁。ところで、紙面でも気になる久々ってどれくらいの間を指すことばなのでしょう。いつも久々登場につられては購入するものがありますが、久々の定義って、銀座と、山の中でも違うし、季節だけでもないようだし、紙面をウォッチャーの疑問です。たらの西京漬け、きゅうり・トマト・サニーレタスにマヨネーズと最後のわさび漬けを添えた一皿。きゅうりの糠漬け。お鍋ののこりも、わさび漬けも平らげた日です。

2006年10月23日(月)
思惑がはずれ

 一人夜ご飯を適当な時間に、好きなもので食べようと思っていましたら、やっぱり今夜も二人、嬉しいような困ったような。時間の見込みが狂ってしまいました。残りご飯を考慮しないとならないし、いっそ二人お鍋にして最後におじやにしましょう。外は雨だしとても冷え込んできましたから。冷凍庫には合鴨入り肉団子の袋の最後があります。For Bab&kidsyのお魚あられもあります。真だら切り身と木綿豆腐は小分けパックの片方の半分があります。白菜、ほうれん草、葱。昆布5cm角切り二枚を水に入れ、だしをとります。薬味にわさび漬けと柚子こしょうを置いて。合間に大学芋をつくってみました。何とかなりました。

2006年10月22日(日)
メンチカツ

 おやつに蒸かしたての栗を娘と食べながら、メンチカツってコロッケからジャガイモを引いたものなの、それとも、ハンバーグに衣をつけて揚げたものなのと聞いたら、もしかしたら初めてなのと分かってしまいました。だって今まで家で食べたことある?無いでしょう。とは言いますが、ふーどの牛挽肉でなにをしようかとメンチカツに挑むわけです。そもそも合挽き肉じゃないのとかの声も聞こえますが、ネットで引いてみて500gの牛挽肉に対して玉葱400gというシンプルなレシピがありましたから、牛挽肉240gに換算して目検討の量の玉葱にします。玉葱も結構使用頻度の高いものです。今回はふーどの玉葱ですから一袋を大事に使っています。本当に粗末にしないようにまな板や包丁にもみじん切りの切れ端が付いているのも集めて、ナツメッグはないので代わりにハーブ系のスパイスを多目にいれて溶き卵一個の半量をいれます。塩、牛乳に浸したパン粉をつなぎにして捏ねて丸めます。3個つくります。国産小麦粉をはたいて、残り半量のとき卵をつけパン粉を全体にまぶします。油で揚げます。付け合せにキャベツ千きりとトマト、そして若芽ひじきのわさび和えというのが若芽ひじきの袋に書かれていましたので、作ってみました。
焼き豚の最後と焼き豚のタレで作った煮玉子を、今夜盛り合わせました。このラーメンセットで自分のお昼を食べようと思っていたら、乾物のところには、国産しょうゆ味ラーメンがなく冷やし中華がまだあったので、行き所がなかったのです。少しボリュームの多い夕食です。しじみのお味噌汁。きゅうりの糠漬け。黒酢もずく。

2006年10月21日(土)
究極の選択

 注文をする時、カマスの開きと、秋刀魚の開きと、鯵の開きがあったので、究極の選択を選ばせてあげました。これはあなたが選択した鯵のひらきなのよと焼きたてを出します。大根おろしをこんもり盛って、グリーンレモンを添えたものです。あとは、きゅうりの千切りと鳥取砂丘の長芋の千切りにさっとレモン汁をかけて、もみ海苔とわさび漬けを乗せた小鉢、お醤油をかけて食べます。厚揚げの一枚を四つに切ってフライパンで焼いたものに鰹削り節と生姜絞り汁と醤油。お豆腐とわかめのお味噌汁。きゅうりの糠漬けと、プレーンページの根菜の日本橋漬け。です。
 お昼は全中のご飯ミュージアムで出ていた白菜のチャーハンをつくってみましたが、まだはしりの時期の白菜はうまみがのっていません。もう少ししたらもう一度試してみたいと思います。

2006年10月20日(金)
静岡のお土産は

 わさび漬けと安倍川餅。わさび漬けには小さな紙がついていて折れ線グラフで、一番美味しく食味のあるピークがビジュアルに書かれています。この期間内に食べるにはどうするか、まずつまみにしながら無理かもと話しています。今夜は厚揚げ一切れを八つに切って煮含めたものにもやしと赤ピーマン、緑のピーマンの千切りをあんかけにしたものと中粒納豆です。それから岩手久慈のほうれん草と油揚げのお味噌汁。ほうれん草を洗いながらお義母さん(義母も今週は購入していました)このほうれん草日本一のほうれん草だわ。といいましたら、いつも全部はずれがなくて美味しいよと言われました。
 しかし、連れ合いはどうも中粒納豆が柔らかいと不満気です。この子は納豆が好きな子だったから、と義母は60に近づきつつある連れ合いの子供時代を自分のものとして話します。経木の納豆では小粒のが噛み心地も良かったのですが、結局消えてしまいました。今ある納豆の中で、先週の中粒納豆ですから急いで食べなけりゃという思いも私にはありますが、小粒の方が好きだと、言っています。添付のものが無いので粉からしを自分で溶いて、混ぜ、醤油を足して、勢いよく混ぜています。わさび漬けも辛いのに、納豆も十分に辛くなりました。ねえ、私の机の前に、稲藁がまだあるし、大豆もあるから作ってみようか。不可能ではないような気がしてきたけど、と言ったら納豆の話題は終わりました。ちょうど夜ご飯も終わり安倍川餅の出番になりました。

2006年10月19日(木)
パイシート一枚で

 キッシュ皿一つ分につくれることが判りました。中身はふーどの野菜ボックスの薩摩芋を蒸かしたものをフォークでザックザックと潰して花見糖を混ぜたものに、甘露煮の栗を潰すようで粒が残るようにシロップごと混ぜ合わせて、パイシートを敷いた中にぎっしり詰め込んで、上にもパイシートの端を飾ります。こんがりと焼いた秋のパイです。お芋も栗もどっちも入っています。

 生落花生で、ピーナッツ味噌を作ってみました。殻を剥いて、ピーナッツを半分に切って、炒って青臭ささを飛ばしてお味噌と花見糖、料理酒で炒りつけていきます。今お味噌の容れ物の中には四種類くらいのお味噌を角々から入れてありますので、どのお味噌とは特定できません。少し香ばしさが出たところで火を止めます。
 落花生讃という詩があります。海上(旭)に落花生掘りに言った時、立川観光のバスガイドさんから教わったものです。数多くの方に支えられ教えられることは大きいのですが、立川観光のバスガイドさんは、食料基地構想から、実験圃場開墾、町の土地を借りたことまで、理事会の記録を持っているかのようにきちんと参加者に語ってくれました。プロのお仕事というのを感じたものです。
   落花生讃
      落花生  いつ知らず  葉は繁り  花咲きて  人知れず  土に稔りぬ     白鳥省吾

2006年10月18日(水)
どうしても、

 林牧場の豚白モツで煮込みを作ろうと思います。どうせ連れ合いの好みではないことはわかっているのですが、外での小鉢などで私にはお気に入りになっていますから、より安心して家でも作りたいのです。できれば野菜をたっぷりにして繊維質もとりたいと思いますが、冷凍のモツの袋を叩いてみても半分に折れません。解凍して茹でてから調理したいので、仕方なしに一袋分で作ります。そこに牛蒡を10cmくらい乱切りしアク抜きして、大根厚めの角切り、コンニャクそぎ切りを茹で、人参乱きりと煮ます。先日一袋、残っていた芋煮セットのスープがベースです。そしてどぼどぼと料理酒、生姜の薄きりはいやになるくらいたくさん入れます。だいたいに火が通ったころジャガイモも足します。最後に椎茸と葱のぶつ切りを入れて、さらにさらに煮込みます。とろとろするころ七味とお味噌で整えました。味は満足ですが鍋一杯になってしまうのがどうしようもないです。その頃、今夜は食事いらないとの電話。しかし、それならば、一人で二人分?は無理。多めによそって好きなように食べます。そして、この際と冷蔵庫の片付けもして結局、かなりお腹に入りました。ああ、、。

2006年10月17日(火)
ロザリオビアンコ

 やはた会のロザリオビアンコが9月1週に今期最終だったものを購入していましたが、そのあとのピオーネが大きかったので日々見ているだけだったものに取り掛かっています。食べたいものが二つ重なったときどちらもえらべないで両方にするのが困ったことです。困ったことと言えばこのパソコンはロザリオビアンコの変換がロザリオ微餡子です。本日の新聞では中年男性の3割が肥満とのこと。人ごとではない私を笑うかのようなパソコンです。夜はそれぞれ別々に外で済ませます。

2006年10月16日(月)
焼肉で残った
 かぼちゃ、ピーマン、茄子、椎茸、それに、隠元、ふーどの玉葱と駿河湾産冷凍さくら海老はかき揚げにして、天ぷらにします。本当は、端材の野菜を見ているとあれもこれも作りたくなります。牛蒡も人参も薩摩芋も天ぷらは美味しいし、捨てがたいのはふーどのクレソンの天ぷらです。等々力店のお惣菜ぶどうの樹のお弁当に入っていた時に美味しかったので、クレソンがあるときしますが、今回は大根の千切りとカニ風味かまぼこを瓶マヨネーズで和えたサラダに添えました。朝はクレソンとじゃがいものスープでした。今週のクレソンは終わってしまいました。そしてお彼岸の時に購入した玉子豆腐が一個だけありましたから、黒酢もずくと一緒に小鉢に開けてみました。それぞれ、少しだけを作っているつもりですが、出来上がり量は増えています。特にかき揚げは、ボールの最後の粉を使い切るようにしたので、五つできてしまいました。三つは義父母と私の明日のお昼に使うことにます。大根おろし、豆腐とわかめのお味噌汁。白菜の糠漬け。