日 月 記2010年霜月
 

 霜柱評論家でもありたい、文庫番ですが、霜月。普段の住まいよりも北の方に数回行ってました。
同じような土地に行くと思われるでしょうか。そうではないです。初めて見る事聞く事ばかり。
滲み入るように、美しい秋を感じる事ができました。
 秋とは言いながら、まだ汗ばむような日中もあったのです。紅葉の目が覚めるようなものには
遇わなかったのですが、それでも、随所にある木々の秋を観る事ができました。

月の終りの週末には、旧交を温める企画として相模湾に臨む段々になった柑橘の畑にも
訪れる事ができ、その次の日。休日。小豆を煮たくなったのです。

 朝市で隣に出店していた茨城BM協会の極安のもの。本当に、この仕様でこの値段で買ってしまって
いいのだろうかと思ったものでした。その小豆。
手抜きな私ですから、前夜浸したものを圧力鍋で茹でただけ、それに花見糖。ひたすら煮詰めて、
その匂いにもほっと心も緩んで、端の欠けた竹杓子で掬って陽だまりに持っていきました。
咄嗟に家人にも見せたくなったのです。ほら見て、このあずき!
 あずき色している!その事に感嘆したのです。小豆があずき色して、陽の輝きと湯気の立つ
甘い輝き。食いしん坊だからでしょうね。只管、その色が、そのものである事を知らせたかったのです。
それは、旅先で観た、あの味噌蔵の隣の玄関先にあった、茣蓙に広げた小豆の莢からもこぼれていた
そして夢の谷でも、選り分けている頃。この紅葉と緑と土の色を観歩いて、自分の台所にある色を
食べようとした事。 食べ物の名前が、一つの色を表現していると言う事は、その生物としての在り方も、
作物としての生育も商品としての価値も含められて文化になっている事なのです
 この国の風土は、誰にも持っていく事はできない算奪も侵略も何人もできないものは、そこに在る
くらしのある、空気。土地柄。地勢。そしてくらし。食べる事。きちんと食べる事を伝える事。
 国という言葉、その示す制度や枠組みを苦しいと思うのではなく、国家たる日本を否定するのでもなく、
ただ、私のくらしと言う。その事をいとおしく思えた瞬間が、小豆の煮上がった時だったのです。

 文庫番は、なんて一つのことばを見つけるのに、時間と手間がかかるのでしょう。もしかしたら
母も義母も祖母たちも皆台所で知っていた言葉だったのでしょう。自分のくらし。
 その事をどれほど大事にできるのか、味噌蔵にあった土壁、そして胡桃の味噌桶。糸車。

そのことと調和を成して響いてきた、奥久慈の漆掻き、奥会津の編み組細工、軽米の炭焼き
戦後!開拓。今の時代の世界にまたがったフロンティア。『山仕事』そこにあるくらしを思う。その事。
 この価格を、妥当とするのは、その値段を自分の暮らしから出せる、やはり相手の価値を思う

その評価なのです。ああ、食べることを表現することの裏には、食べられない者をも知っているのです。
終に無産者で終わるものを、懐に包みこんで、文化とはなければならない。
巫蠱の託宣をも共同体にとっては意味をなしていたのだと。その時には格差ということばは無かったかも
しれないのです。

 決して二つの事ではないのだろうと、こころのどこかで思うのです。現在の流通の中での生産物と
技術を評価する基準を考える事と、現在の格差という嫌な言葉の生まれた背景を考えるのと。

踏みしめ、踏みしめ、地面と、空気と、天空と水が巡り呼応する。雨の夜。霜柱の朝。その季節でした。
霜月。



2010年11月奥会津佐須TU 
                                戻る