日 月 記2009年霜月

 霜月は菊の花の気高く薫る月で、心地よい気候の月だと思います。
商売の道にいよいよ入ったのかと考えながら、中国にあったという商の国の人々を思います。
商人と言われる、ものの交易から利潤を得る事を生業とした能力に長けていたのでしょう。
ものの行ったり来たりの間に貨幣を絡めて、そこに間に入るものとしての技術があったのだろうと
その事を世に認めさせられるのだという時代?それとも民族?そこにいた人々を商の人と。
文庫番の番をしている書籍は動きません。今年も保管料をなんとか払い込みました。
テープ起こしをしようとも思うのですが、専門的な用語の理解がもう一歩足りないので、まだ、勉強も
続けないとならないのだと考えています。読書の秋であり学問の秋なのに、もっぱらあきないとはと
考えていたわけです。
 商売、と、文字変換されてしまうのですが、一方では商買でもあるわけです。こちらで表現されることを
この頃は見かけませんが、実際には物の行き来に値段が動くのだろうと思うのです。
 食べ物についても始終考える季節です。実りの時期であり、冬に備えてしっかりと食べる生物の
本能が発揮される時期でもあります。
 自然のというか、食物も食べ手も野生の場合はそこに余剰は出てこないし、食べつくしてしまうだけの
生存も許されないのでしょうけれど、人間の出現は栽培作物というものを見出し、そこに文明なりをこじつけ
発展(生き物からの退化)をさせてきています。
 その栽培食物の単位は家族以上の口のためにあるのだろうと考えます。
倉廩実則知礼節、衣食足則知栄辱というのも、秋になると、良く聞く言葉だったと思うのですが、
多分どのようにすれば、一族、共同体に食べ物が行き渡るのか、その余剰ををもって何と交換するか
考えていて成語となったのだろうと考えています。
 一本の大根、一株の白菜を、高齢者の独り暮らしがどう調理しきれるのか、食べるものを真剣に
考えていくと、そこに他との分かち合いがあった方が、より楽しく、朗らかになると、お猿から
二本の足で立ち上がり、道具を使い火を起こすようになったご先祖様が見つけたのでしょう。
どうすれば、ひとは、その分に応じた、餓えない、さびしく老いない、健やかに育つ社会をつくれるか
ということを可能とするのかが、続いているのでしょう。その手段としての貨幣なのです。
争い、略奪は、文明とか、歴史とかの別の側面でもあるようです。
 もうそろそろ、新しいやりとりに相応しい仕組みを見つけないとなりません。それは、資本と労働
でもない、どうすれば、公平が表現できるのか、人の尊厳を守るのかと、猿眼が見ています。
 ものの行き来の間に、どのようにその価値を量るのかという事もまた命題として頭でっかちの
お猿は考え出していたのでしょう。品というものもまた同時に考えました。
普通には、仏教用語であって、どのように極楽に行く事ができるのかという、その相を表している
言葉なのだろうと、朧な知識で考えるのです。そして皆凡であると、そこに至るまでの、
修行が足りないので、商・も品も、良く扱えないままに文庫番商売の月でした。



2009年11月和歌山 ささかみ 茨城                           戻る