日 月 記2009年長月

 紅旗征戎吾が事に非ずと、身を置いていたいのが文庫番という職業。
それでも、この月替わりが、旗も変えたようなはじまりでした。見ていておかしいと思いながら、知らず
固定観念にとらわれていた仕組みを変えるというのが、細部での大事になるのをどう乗り越えるのか、
おへその下に力を入れて、落ち着かせて座していましょう。
 秋を楽しむことができた一月のような気がします。からっと晴れた日も多く、かと言って、偶々外に
出なければならない時には、薄曇りの穏やかな気候で、楽に過ごせたのです。
 例年のように第一週は地域の産土の神社の秋祭りの賄いに、地域住民として参加。
カレーライス当番でした。お祭りのカレー当番になるには、なかなか勇気が必要です。
 
 今、こころもからだも病いになりがちなようです。生きるという事は病いからは逃れられるものでは
ないのですから、抱えながらも他者を労われるようでありたいものです。
それでも、やはりゆとりなく追われて時間も過ぎて、気がつくと自分の無慈悲さに落ち込んでいたり
そういうのが、日々のくらしというものでしょう。
 お彼岸もあり、また、親しくさせてもらった人が亡くなったりし、敢えて敬老の日もあるので、
人の生き死にについて、なんだか考える日がありました。
 秋晴れの中で考えると蔓珠沙崋の花が、足元を輝かすように咲いている。誰かが、誰かのために
良い事をして、とてもありがたいことに思えます。花は無心に咲くのでしょうけれど、ひとは、
そこに自分の叶わぬ在り方を重ねて、美しく咲いて欲しいと願うのでしょう。そういう一叢の彼岸花。
普段見慣れたものとは違う咲き方に、尚更、そういう願いを重ねてしまいます。
栽培種ではない原種の美しさ。
 この花に、大阪で開かれた、昔の協同組合石けん運動連絡会の交流会を思い出したりします。
千里山の植物名前当てクイズがあって、20種あったのですが、ほとんど名前を知っていたのに、
解らなかったのが、この彼岸花の葉でした。視線がいつも花にばかり注がれていたので、
見てはいながら問われると、探った記憶からは出てこない。そのような存在でした。
クイズの結果、野草・野鳥図鑑を獲得したのです。
 
 ひとの生き死にという事を考えると、丁寧に食べたいと思います。丁寧に暮らしたいという事でしょう。
秋分の日あたりから、夜の長くなることから長月と言われるのでしょうか。悪い癖で、それならば、
短か月はあるのだろうかと思いますが、12ヵ月の呼び方には無いようです。そこまで、せわしくはなりたく
ないのかもしれません。月のめぐり、波の寄せては返し、そしてひとの呼吸、脈拍、いのちの鼓動が
9の倍数に関係してと、落花生を堀りに行ったバスのガイドさんから学びました。
 月も美しい、この季節。のびやかに居たいものです。自然に沿って。


2009年9月夢の谷  2009年9月うなかみ   2009年9月日坂               戻る