君、リボンが
 あったんだ。
 可愛いね
    !     何!するの?     ウール  こんなに  うれしいけど
  照れるな
 温もり運べる
レア*システム
文庫番覚書に戻る
MYパルの箱
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
前のページへ次のページへ
2006年11月15日(水)
むかごご飯

 朝ご飯はしばらくぶりにチャーハンになりました。冷凍えびピラフと残りご飯がそれぞれ、一人分くらいにありますので、椎茸と葱を切って炒め人参の葉を揉んでいれて、昨日の錦糸玉子の残りをいれます。大きめのフライパンを良く熱して満遍なく勢いのある火力で痛めるとパサッとした仕上がりになりました。jyが芋と人参のあられ切りチキンブイヨンで煮込んで、これも昨夜の残りのお玉に一杯半くらいのお味噌汁を混ぜてしまいます。味噌仕立てのスープよ。

 お昼は朝空いたお釜にお米を研いでおいて、ごっしごしに洗った、家の前で義父が育てた山芋のむかごの炊き込みご飯にします。山中のむかごではなく、猫も夜遊びするし、工場の車もエンジンをふかす道になるむかごで、我が家では今までだれも食べようとしていなかったのですが、ご近所の方もおいしいのよと口々にアドバイスしてくれましたので、勇気を出して食べることにしたのです。お米・むかご・塩・料理用酒少々です。それから、四季のみそ汁という本を参考に、この頃実力を見直した、駿河湾産天日干しの桜海老と水菜としろ胡麻の吸い物を一人分つくります。塩とこだわりつゆを鰹の二番だしに入れたものです。ラディッシュを飾ったお皿には、米沢郷鶏もも肉を塩と料理用酒で下味をつけフライパンで焼いたものに、柚子胡椒を薄く乗せたものです。蕪の糠漬けと、山うどの味噌漬けが昨夜の半端な残りで小皿にありました。出してみたら、秋の料亭のようだねと義母が言います。
 夜、上野・湯島のタウンウォッチに呼び出されましたので、むかごご飯の少しが義父母の分にと回りました。

2006年11月14日(火)
クリームシチューの素は優れもの

 朝は、ホールカーネルコーンとチンゲンツァイのスープにしました。コーンを水の入った小鍋にざっと入れて火にかけて、その間にチンゲンツァイ二枚を洗って、ざくざくに切ったものを入れてチキンブイヨン少しで煮てパンの用意をします。火が葉っぱにも茎にも渡った頃に冷蔵庫のドアポケットに入っているパルのクリームシチューの素をさらさら入れて少しとろみのついた、朝の喉越しの良い暖かいスープになります。ブロッコリーを茹でてロースハムスライスは一枚を半分づつ。りんごとドミニカバナナ。ドミニカのバナナは初めて購入したのですが、あまり甘くないという印象です。今週は班の人がバランゴンとホムトンを購入していましたから、我が家の玄関に三産地のバナナを揃って見ることができました。

 一人お昼に、今頃ですが冷やし中華にします。これが終わらないと、ノンカップ麺を入れるスペースができません。買い置きもシーズンを外すと一年ビンテージになりそうです。きゅうり4分の1の斜め千きり、錦糸玉子は一個の半分量にします。ロースハム一枚、朝の部路コリーが残ったのを皿の四方に飾ります。真ん中には大紀コープファームの紅生姜。

 夜は、紅生姜の袋も開けたことですから、バラ凍結なのに一袋解凍してしまい、予定では日曜日にするつもりだった、フライパンたこ焼きにします。キャベツと葱の量を多くしましたから、粉を薄く溶いたものと混ぜたのをじっくり古賀メロディーに合わせて焼きます。日にちが経ってしまいましたから、充分に加熱したいものです。影を慕いてはこのたこ焼きにどう影響を及ぼすのかと思いながら、弱火で焼く傍らで、油揚げと水菜のお味噌汁、いつもより短めに切ってみます。長いと、紐を食べているみたいな気がするらしいので1cmくらいでどうだとします。それから、お漬物の本に出ていたやり方でたたき牛蒡を作りますが、たたきすぎて砕けているところもあります。味がしっかり浸み込んでいます。これで今回の牛蒡は細い方も終わりました。寒風干しの秋鮭に大根おろしです。蕪の糠漬けと小川の庄の山うどの味噌漬け。炊きあがりにつやのあるご飯です。

2006年11月13日(月)
雄勝のりんごセットが美味しい

 今回限りのものでしたかしら、セットの中に様々に入っています。#佐々木がつくりました#千秋、昴林、やたか、陽光、王林。いろんな種類があるんだなーと、最初の一個が美味しかったという評価ですが、次に剥くのが同じ種類なのかどうかが、私にはわかりません。見た目での違いがわかるのは黄緑の王林くらい。あとは、これも美味しい、これもいいと言いながら、同じ生産者の畑から来ているセットだからと、説明します。
 私のこころには、春に見たりんごの花が風に吹き流され、りんご園の葉の下を横に流れていく陽射しと風と花吹雪のさまが浮かぶのです。青草を踏みながら、この産地の同志会が、どのように方向を考えていくのか自分達で決めていくそんな場に立ち会えました。そんな場が、花吹雪の舞う日本の産地であってほしいと、そんな産地が沢山あることを、一つの食卓で知ることができる喜びがあります。
 朝のりんごが、三切れ残ってしまいましたので、小口に切り直して、白菜ときゅうりの塩少々で揉んで、柔らかくしたものと、連れ合いの苦手な水菜も細かめに切って混ぜます。純米酢と有機オリーブオイル、赤穂の天塩、粗引きブラックペッパーのフレンチドレッシングをつくり、ますだのピーナッツの残って湿気りそうだったのを小さじ一杯半くらい粗微塵切りにしてドレッシングに混ぜます。それでもりんごの味がしっかり全体をリードするサラダになりました。
 サラダが思い浮かんでいたので、後は、購入したのに手付かずであったマッシュルームとエコ玉葱スライス、人参薄切り、最後の赤ピーマンとふーどの牛肉切り落としと、デミグラスソース缶が半分残りっぱなしだったものに少し国産トマトケチャップを足して、ハッシュドビーフ風にしました。器に盛って冷凍にしてあった、葉付き人参の葉をそのまま砕いて飾ります。鮮やかな彩りになりました。葉付き人参の葉は攻略方法ができました。天然酵母パンに浅野屋のガーリックバターです。今回のふーどの牛肉も美味しい。

2006年11月12日(日)
こんせん君のマグカップに

 この蓋付き取っ手付きの容器は冷蔵庫の収納容器としても便利なことに気付きました。陶器ですから塩気や酢にも安心ですし、蓋が結構ずれないし、取っ手があるとなんとなく取り出して中を覗くので、長期にしまいっぱなしにはなりません。普段は、朝ミキサーで作った、バナナとヨーグルトとこんせん牛乳のバナナジュースが残ったものを入れてありますが、今日は、きゅうりと蕪と紫蘇の実の当座漬けの残りが入っています。ラップをなるべく使わないようにこんせん君が言っているみたいです。バナナジュースだと思った人にはサプライズであったようです。
 お昼にかけて外に出て、私の眼鏡を受け取り、連れ合いは、夕食をデパ地下のお弁当を義父母にもと買うことにして電話で決めています。お味噌汁と里芋の煮たのを義母が作ってくれました。私はお漬物を出します。やっぱり家で作ったほうが美味しいよねと言いながら、一緒に食べるのも美味しいよと。この家族思いは、さらに、私がお風呂に入っている間に、こっそりと一旦締めた玄関を開けて、コンビニから怪しい液体の瓶と怪しいカップ麺を買ってきています。こころ咎めるらしく、私の分もカップ麺があります。今日一日の総添加物量を思うと、そしてスチレン容器の量のことを思うと、こんせん君にノンカップ麺とはならないのをいかんせん。

2006年11月11日(土)
いつもと違うお米

 柏の京北スーパーで山形最上産のあきたこまち2kgを買いました。2kg袋がたまにあると予約登録米が切れたときに便利なのですが、こんなときこそ出不精にならずに、遠出していろいろなお店探検も良いのです。
 シンプルなおかずにしたいものです。地塚納豆にします。あとは玉コンニャクの袋の残りを、良く湯がいて添付のつゆを絡めたからいりのコンニャクを串に差しておきます。これはおかずでもおつまみでもないねと、何でしょう。でも私は好きなものです。それから、大分産地たこのブツ切りを、もう少しスライスっぽく切ったものと、九条葱で酢味噌和えにした小鉢。酢味噌は京の白味噌にしました。花見糖と、こだわりつゆ、純米酢。京の白味噌には九条葱が合うのでしょうか?それともこだわりつゆが勝ってしまったのに少し足した酢がよかったのか、ちょうど良い味の酢のものができました。これが、何年かかっても目分量では難しいのです。里芋と油揚げのお味噌汁。きゅうりと子蕪、塩漬け紫蘇の実の当座漬け。

2006年11月10日(金)
またまた、鶏もも肉

 今日は、少し夕方も外にいたいので、連れ合いが一人でも食べることができる献立にしておきます。炊飯器のお米の予約をして、エコ玉葱を煮たものに、米沢郷鶏もも肉をころっと切ったものを入れておきます。若芽ひじきがまだありますから、三つ葉の代わりになるかと鍋に入れておき、メールで卵を落としてもいいのよと知らせておきます。冷奴も十分水切りしたものを奴に切って器に盛り、刻み葱と生姜のすりおろしまで添えておいて、鰹節はかけてありませんと、トマトのスライスにサニーレタスを飾り、ドレッシングはお好きなのでどうぞとします。本当に男の人に台所をしてもらうには手がかかると、思いながら出かけますが、帰宅したら、お米の予約が7時40分だったけれど、19時40分でないと炊きあがらないから、今食べ終わったところと言われました。あら?。前にも同じことがあったろうと、どうやら手がかかるのはこちらだと思われているのが事実。

2006年11月9日(木)
栗ご飯よ

 朝から、今日の配送で届くもち米、たつこもちで、栗おこわ宣言をします。午後の授業が早くきり上がった娘と、上野でダリ回顧展を見て、今晩は栗ご飯よ、と言ったらついて帰ってきました。冷蔵庫の野菜室に楽しみにとってあった茨城の栗の生の最後を剥きます。もち米に粳米を三分ほどの割合で足し、塩少々で炊きおこわです。
 今週の宮城産生牡蠣を水洗いして酢醤油に〆て、冷蔵庫ドアポケット玉子コーナーに立ててあったレモンの半分の絞り残りを、これっきりまで絞ってかけます。磯の香りとグリーンレモンの両方の香りが流しに溢れます。秋から冬への献立です。ガラスの小鉢に入れ、きゅうりの薄きり塩揉みを上に飾ります
 静岡から送られてきた里芋を煮ます。山形の玉コンニャクがありましたので、袋から少し取り分けて半分に切って、ふーどの牛肉切り落とし三分の一パックと里芋と煮てみました。
大根と油揚げのお味噌汁です。まだ、少し残っているお漬物を食べ切ってしまおうとしているのは私ひとり。
 おつまみみたいだね。と栗おこわの一膳を楽しみながら、牡蠣や煮物、そして娘にあれこれ話しかけをしていた連れ合いに、娘から、お父さん呑み過ぎ、お母さんも止めなきゃ駄目でしょ。まったく二人して呑んで!と。反省。栗ご飯は、ご飯。
 おにぎりを作って上の娘の分として薔薇の造花と一緒に持たせます。お茶碗二杯分は、明日の義父母のお昼になります。

2006年11月8日(水)
永井荷風

 永井荷風の好んだ洋食屋に行きました。レバーとチキンのクレオール風煮込みのランチです。今まで、もてあましていたレバーの新しい発見。何とか我が家でもしてみたいもの、雷門アリゾナキッチンのオリジナルでした。
 夕食までの間に、配送日の前ですから冷凍庫のものを幾つか解凍してスペースのできる献立にします。
 薔薇の花などを作り続ける私が目を上げると、階下からグラスを手に上がってきた連れ合いの口から、秋鮭のスモークサーモン切り落としの端がぶら下がっています。思わず笑ってしまいます。それなら、少し早いけれど、オニオンスライスを少したして、おつまみのお皿にしましょうか。と言うと、その口のまま同意しますので、一旦針箱をしまい、玉葱の薄切りをさっと流水で揉んで、サニーレタスに飾り、いつの間にか開いた袋からスモークサーモンの切り落としを出して並べました。針の手を休めた私も、ご相伴。ケッパーの漬けたのは無いの?と訊かれますが、冷蔵庫に残っている瓶にあるのは山椒の実です。ちょっとというか、かなり違うものだとさすがの私でも思いますから、それは出しません。今度ケッパーを探しておきましょう。
 一品先に済んでしまったので、献立を変更します。大分産たこブツ切りとパルわかめ、きゅうりの酢の物。生から作ったネギトロ用に葱をたっぷり刻んで混ぜ合わせたものに、千葉産江戸前海苔を焼いて揉んだものに、冷凍生おろしわさびを乗せた小鉢。厚揚げをフライパンで焼いて鰹節と生姜にお醤油をかけるいつもの品。お漬物は少しづつ残っていたものです。白菜とわかめのお味噌汁。

2006年11月7日(火)
小松菜ではなくあじみ菜と

 朝、炒めようと袋から出そうとしたときに袋の中の紙に書かれていました。このように小さな紙に書かれることに教えられて台所で名前を知るものが多くあります。八百屋の店先が、紙に乗って台所にまできているようです。お浸しやお味噌汁にとも書かれています。野菜の水分で少し湿って、泥の付いている紙ですが、八百パルのお兄さんに進められ、今夜は油揚げとお味噌汁に。
鶏もも肉の残りを2cm角くらいに切り、ハーブソルトと酒、レモン汁で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げたものに葱醤油をかけます。2cm角にしても、4・5個です。冷凍庫に二切れ残っていたイカフライも揚げて、サニーレタスとトマトの櫛形に切ったものを添えた一皿になりました。
 牛蒡を細く切ってきんぴらごぼうにしました。今回にふーどの野菜ボックスの牛蒡はとても太い直径3センチくらいのが一本と細めのが三本の組み合わせですので、この太いものをやっつけてしまうことにしました。太い牛蒡は怪しいと思っていたら、やはり少しすが入っています。中心がすかすかすると、皮に近いところと固さが違って切りにくいので神経を集中させます。水にさらします。
それから、人参も牛蒡の4分の1量くらいを切ります。生芋しらたきを少し、湯がいて使います。お湯を沸かす間に鰹節を削って、牛蒡、人参、そしてしらたきを鍋を熱して、菜種油とごま油半々で炒りつけ、出汁をひたひたにし、料理酒、醤油、で煮てか削り節をバサっと入れます。それから特製七味唐辛子と国産白胡麻。赤酒で全体の味を見ながら、仕上げます。
蕪の糠漬け。今回のふーどの野菜ボックスの中はサニーレタスもチンゲン菜もあじみ菜も柔らかめで食べやすいものでした。

2006年11月6日(月)
牛蒡と鶏の混ぜご飯

 今回のふーどの野菜ボックスには葉付き人参がありました。朝のうちに洗って、お昼は天日干し駿河産桜海老とかき揚げをつくり、島原素麺でにゅう麺(温かい、かけの素麺)にして一人お昼で食べました。里芋の煮物の残りも二個ありました。お鍋も空いたので、牛蒡をささがきにして水に晒しておいて混ぜご飯の具を煮ます。夕方でかける用があるので、混ぜご飯にしておこうと話していたのです。人参と谷田部の椎茸と米沢郷の鶏もも肉を少しいれます。お浸しはなんという菜でしょうか。小松菜かしらでもとっても柔らかい、ふーどの野菜ボックスのもの。出かけていた間に箱出しして野菜室にいれておいてもらってますので、見当がはずれるかもしれません。長い間、冷凍庫で出番をまっていたハモのお吸い物をつくっておきます。ご飯は保温にしておきます。今夜は上の娘が来るそうですので二人分です。

2006年11月5日(日)
はやと瓜のお漬物

 保存食と常備菜という本で読んでからあこがれていたはやと瓜を初めて食べたのは、墨田区の消団連のバス旅行で、山梨の長寿村に行ってそこの直売所で見つけてから。あれはまだ委員だった頃。古い生協の頃でしょう。手のかからない肥料もいらない殺虫剤もまく必要のない自然食の作物とかかれています。3年くらいは放っておいても実が沢山なる、と本には書かれているのです。今回のはやと瓜は、錦糸町に行ったら駅のコンコースに千葉県富津の直送野菜を売っていたところのもの。どんな育て方なのかはわかりませんが、この瓜は美味しいですよね。種はあるのかしら?とおじさんとやりとりしながら買ったもの。真ん中のが種です。おじさんと意見の一致した一番美味しい食べ方、糠漬けにします。

2006年11月4日(土)
飯蛸と里芋

 新潟駅で買って来た里芋と冷凍庫で里芋を待っていた飯蛸を煮ることにしました。里芋の皮は乾いているので剥きやすく、真っ白い実のしまったお芋がでてきます。ヌメリを取るために下茹でをいつもはしているのですが、今回はお出汁をとったり他の野菜を茹でたりしているうちにうっかり忘れました。最初から出汁と料理用酒で煮ました。そんなに吹き上がるほどでもなくことことしている鍋に醤油と赤酒を足していきます。解凍されて節足をだらーっと伸ばして流し台で休んでいた飯蛸を4匹さっと水洗いして鍋に入れます。あんなに白かった里芋が醤油と蛸からでた色の煮物になっていきます。蛸は多すぎるかと思っていましたが、縮まって小さくなってしまいました。煮上がったところに針生姜を飾ります。
 厚揚げと青梗菜の煮物のつくり方がふーどの野菜ボックスについていましたので、その通りに煮ます。こちらは砂糖を入れるつくり方でした。あまり私は煮物には砂糖を入れないのですが、これも美味しいものでした。煮物二品になりました。ほうれん草のお浸し。

 茄子のからし漬けはまだ十分辛いものです。わさび漬けやこれなどは義父が好きなのですが、連れ合いもなんだかんだ言っても同じ嗜好のようです。大きく取り上げた回に、義母に声かけしてから見逃さないで出る度に取っているようです。
 白菜とワカメのお味噌汁。白菜半切りは、あまり考えずに二週間連続で購入してからようやく最初の方の半分が最後に近づいてきました。朝もポークウインナーと炒めたりしています。この次は丸のものにして、白菜漬けにしてもいいですね。
 生もろこしと言う角館の銘菓を秋田駅で買ってきました。お茶に合います。

2006年11月3日(金)
空の下

 ブナ植林のあとの昼食交流会。山の空気を胸の奥まで吸い込んで、錦繍の紅葉に四方を囲まれて、暑くもなく、寒くもない、杉原地域福祉センターになっている、旧・杉原小学校の校庭です。バーベキュー、二臼での餅つき、笊豆腐。そして、おにぎり。お餅は、餡と胡麻とお豆を絡めた三種類。それから古代米のお餅。おにぎりもとても大きいものです。お漬物がまた何種類もあります。赤カブも鮮やか、ヤーコンでしょうかしゃりしゃりした歯ざわりの爽やかな香りのお漬物そして、大根のお漬物、菜っ葉のお漬物。蕪と人参昆布の漬けたもの。ミカン、なし、りんごと用意されています。お腹がパンパンになっての交流会でした。

2006年11月2日(木)
だまこ鍋

 秋田に来たなら、このお鍋が出るといいよね。と車中から話していた鍋物が夕食の膳に付きました。美味しい。きりたんぽのような筒型ではなく、まん丸のあきたこまちの新米のお団子が五つです。ふんだんに入った芹、牛蒡のささがき、しらたき、舞茸、地鶏のスープのお鍋が煮立ったらぽとぽと入れます。しっかり暖まった薄味のお鍋。お膳には、こちらの生産者の阿部さんが、わざわざ朝、ご近所の魚屋に頼んで仕入れてもらったという子持ちのボタンえびを、差し入れで持参してくださいました。夜になって着いた同宿のブナ植林の参加者と一緒にお米のこと、日本農業のこと、路中見てきた大潟村のこと、入植の生活のこと、熊のこと、話しは尽きることがありません。そして、福禄寿。温泉。秋田の夜はあったかいものでした。