石けん箱   しなやか石けんライフ ]U.                 石けん箱へ
                                                         文庫番覚書2008へ  

 あまり考えなくていいのかもしれない。存在なんて重み。
ただ在る。そういうことだったのかと思うのです。もとを遡るわけでもなく、行ってみたら
そこに咲いていた。無意識の存在こそ自在なのだと。自(おのずか)ら在ると。
その時、こちらに居る私が、理解する事があっただけなのです。ここが源なのだと。
特定の仕方なんて厳密ではありません。
 長良川源流域をもっと上に行って。もしかしたら分水嶺の反対かと思ったくらいでした。
それぞれの集落での小さな簡易水道。そうです。私も山の清水で育ったのです。
生き物が生きていける、それだけの量の水。草木も動物も、そして人間も。
自分の好きでそこに生きているのでしょうか。環境に最適であったからでしょうか。
もしかしたら、それらの事をどこかで、計っている大きな力もあってのことでしょう。
なぜ、これほどまでに白いのでしょう。どうしてこんな形なのでしょう。理由付けようと、学び究める事は
楽しく、また尊い事ですから、何か知っていてもいいのでしょう。
でも、水ばしょう、そのものに、もしこころがあって、何か応えてくれるなら、そこに居るだけと。
 自然な白さを忘れてはいないでしょうか。必要以上の事を追い求めてはいないでしょうか。

 娘が、自分の洗濯用の、台所用の水ばしょうが、無くなったと言います。
結構、転職し、引越しもして、切り詰めているのかと心配する私を、脅かすように言うのです。
注文しておかないと、市販の洗剤を買って使わなければならないと。
 まったく、ちゃっかりしていると思いながら、自分の姿の写しかともおもしろいのです。
いつまでも、親は生きているわけではないわよ。と言いながら、商品案内を確かめます。
 いつの日にか、私がふるさとの山に戻って登る事ができたなら
そこの頂上付近にも、不思議に水は染み出していることでしょう。
なぜ、山の上にも水が出てくるのでしょうね。と話しながら高原を歩きました。
そして、水芭蕉が咲いているのを見ることができたのです。

粉石けん水ばしょう
包材は三回変わって
今一番、見せたいもの水、
無茶々園の町では
山の上まで、延々と
水を汲み上げるのでした
     桃太郎の
  桃の流れてきた
   上流には何が
  あったのでしょう
   
   川で洗濯をする
 おばあさん憧れます
  これだよね 気比神社桃太郎  無茶々の水汲み上げ

前へ 次へ                                                戻る