日 月 記 2010年水無月

ふざわのブナ林の中の川上りでの魚との一体感、西原での大豆を洗った時の水の感触。
そして、東京スカイツリーの工事を日々見上げながら、梅雨時らしい、じっとりと湿った空気に浸って
この国の季節の変化が、水のめぐりとともにある事を嬉しく思うのです。
 私たちの父祖が、守ってきたものが何なのか、上野原市西原の一の宮神社の大杉を見上げて
伝わって来るのでした。これらの大樹たちは、どこかで交信しているかのようでした。
昨年も何本かの大樹を見たのですが、それぞれの個別なものとして目の前にあるものと見ていた
のに、今回、ブナ林も歩いたあとだからでしょうか。
 この間、番外編、風土記においてあちこちに行って見てきた木々どうしが、それぞれの土地で、そこに
住む人々を守り、また人々に守られていながら、その役割を、存在を互いに知っているような気がした
のです。神々の語らいは、目の前に見える形を超えて、どこかで行われているのではと思われました。

 神社の前に、または村々でひとの集まれるところに、回り舞台があって櫓や土俵があって奉納神事が
催されて、村歌舞伎であったり、盆踊りであったり、または相撲興行などが催されていたのは、そんな
昔の事ではなかったのです。どこに行っても、まだ地域を守っている方々が話をされます。
 何年か前に、自分も踊った、少しなら科白回しを言えるというのです。
そうです。テレビも無かった時を知っているのです。一つの台本を各地共有で、文化は伝承されて
きたのです。人気芝居の科白は、畑はたけで、家々で、口承なんてものでなく、作業のリズムの中
にも合わせるように、うまい下手も、互いに集落の財産になってきていたのです。
 そう考えると、テレビだけを中心としている芸人や、テレビで映る事に価値をもってしまう桟敷席など
は文化的とはいえません。相撲興行は、墨田区に置くより、村々の神社の前で、そこの地域おこしも
できるような地廻りで栄える方が、これからの地域活性なのかもしれません。
 地域の中に、日々の勤労にいそしむもの、住民として認められるものばかりではなく、地廻り、
 ごろつきが居て、それでいて一定の治安が逆に守られていた七人の侍の世界が、というか、やはり
それらの、弱さ、ある意味世間からは、外れながらも頼られる在り方が、産土の社の大樹という
人間の力を超えたものに守られていたのではと、朝の散歩の間によぎった思いでした。
 これを、寄らば大樹の陰なのか???と解釈しすぎるのは文庫番流です。いつかそんなことばも
紡げるかもしれません。
 
 私たちは与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、親、その親から伝えられた事の中から
次の時代を創っていくものを選んで、次の世代に残してきていたのでしょう。
 そうそう我が家では、義父の体調を崩したのを機会に、下の娘も家に戻し、その分文庫番は
時間を若いものと分けて使う事が可能になったようです。
 

奥会津TUV  上野原市西原                            戻る