日 月 記 2009年 師走

 2009年の12月師走。今年を振り返りながら、この月も振り返ります。
昨年末には終了できた連載を一冊の本として、それを担いでのあちこち出掛けながら、の今月でした。
それらとは別に、年末らしい用事。そして普段の暮らしの中で慌ただしく過ぎてしまった様です。

 12月8日、今年は、伊勢物語を学んでいる講座があります。夢かうつつかうつつか夢かという段を学び
掛け詞の幾重にも含意のあるものを。どう読みとるかという主題を聞いて、なるほどと考えたのですが、
同じ週に国の有機表示と消費者の受け止めを話していると、どうして、表示の内容が消費者にストレート
には伝わらないのかが、少し解けたような感じがしました。基準という目ざすものを、表示でどこまで表現
しているのか、そこに、常に背景や、条件などがあるという事だと、読みとりながら幅をもって想像している
のが、幅のブレというか解釈のそれぞれに代わって、逆に読み手の在り方で、幅ができていく。
古文の世界に、物語という形式があるのは、女房文学でもあるのですが、実際に、肉声で語りながら、
その場での情報のやりとりがあるので、一つのことばに含まれる内容の共有ができるのだという事です。
それを一つの文化として、受け継いでいるとしたら、もっと、表現している中身を近づける機会を持たないと
いけないのでしょう。この事は今月の大きな気づきでした。

 狩りの使い(第六十九段)より
君やこし我やいきけむおもほえず夢か現かねてかさめてか

返し
 かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひ定めよ


 そして、農連市場、辺野古と、中々山と生きている場を大事にしている女性達とそれを応援している
男性達にお会いしながら、自分の母がどうして、一人暮らしを続けながら、仲間によっての支えられる生活
を変えず年を越そうとしているのかを考えるのです。丁寧に食べる、丁寧に暮らすという在り方を変えない
いう事が、以前考えた、ひとが主であるという事を文字とした時に住むとなる。その事です。
 生きているという事。その人であるという事はどのような力をもっても変えられないのだと。

 伊勢物語の講座では色好みというものの表していることの、時代による変容を学びました。
まめ男とは、どのように、行動したのかと。ここで、いつも反対語を考える文庫番は、まめ女とは
通常ないと思ったのです。求められてきたのは、まめ男なのだと、面白くなりました。国産まめ男表示
などあると、受け手はどう解釈の幅を持つのかなど、古典の世界を楽しんでいます。

 師走、私の育ったのはかすみがうら市、旧千代田村の上志筑。この志筑という地名は万葉仮名では
師付とも表されていました。
 
 高橋虫麻呂万葉歌
   草枕 旅の憂を慰もる事もあらむと筑波嶺に 登りてみれば尾花ちる 師付の田井に
  雁がねも寒く来鳴きぬ 新治の鳥羽の淡海も秋風に白波立ちぬ 筑波嶺のよけくを見れば長き日に 
  思ひ積み来し 憂は息みぬ

 常陽リビングに載ったこの切り抜きを、風邪を引いている母は取り出し、私のために見せるのです。
この歌碑のあるところは、長興寺。小学生時代 習字と算盤を御住職に習いに通ったのですが、
私の身にはついていません。この年賀状を書き、歳の締めをしなければならない時に、古き師を思います。

 
2009年12月那覇 かすみがうら市(旧千代田村西野寺) 稲城 ささかみ・中々山  戻る