日 月 記 2010年師走

 滅多矢鱈に忙しくて、走り回るほどは身体は動かしてなかったのですが、追われる事ばかりで
気づいたら、大晦日。
 風情も感慨も何もないです。一年が終わる訳ですが、あらたまる気持が薄く、連続の中での越年。
せわしない思いだけが続いている様。めでたさは・・・どれくらいだと言えるでしょうか皆さんの一年。
振り返るには、いろいろあり過ぎでした。世代交代を大きく我が家では感じていましたので、世の中も
皆、等しくそうであるかと考えると、世界の流れそのものは、リードする国は交替を見せていると
思えるのに、それに着いていけない私の住んでいる国のリーダー?たち。まったく、思想というのは
地べたを這うものの声にあるという事を知らないのでしょうか。鶏という地の虫もついばむ鳥を
夢の谷と種子島でみた12月です。しっかりと声を上げるのは雄鶏にならうと良いのですけど。
そして、朝市も朗読会も、母のところへも。それ以外にもいわゆるぼーねんかーいシーズンでした。
息つく間のない師走、最後の週には連れ合いとの旅。それも今までには無い年末でした。
 でも、楽しもうと思うのですよ、年。加齢というのもあるがままに受け入れて、良い女?は卒業し
かっこいい婆ちゃんになる。そういう大目標を人生に持っているのです。
まったく、おめでたい。心配事だって、海よりも深く山よりも高くあるのですけれど、無かったら人生
つまらないじゃないですか。そう言いながら、年を重ねていきたいです。
 どうにかすると、閉塞感に囚われたままの十二月を数年経てきているようですが、何か特別に
不景気だと言いそうになると、朗読のテキストにあった梶井基次郎の文章などは、個人としても社会
としてもまるっきり閉ざされた雰囲気を持っているようで、それでも、文学として残っている。そういう
時代から観て現代は、2010年はどうだったのでしょう。やはり難解なのでしょうか。

 特筆すべきことは、朗読の稽古は、変な続かない呼吸法や柔軟法よりも、使うべき筋肉を鍛え、
身体をしなやかにし、さらに気持が前向きになるのです。
 幾つか昨年と違う事があるとしたら、我が家の世代交代にも関わらず、茨城の母は昨年の暮れより
幾分、健康を維持しているようです。昨年の暮れに母の出生から聞いていた話を「聞き書き大仏照子」
としようかと思ったのですが、筆は進んでいません。そのようなものを書き記すのはまだ早いのかも
しれません。運動の歴史、時代の証言、人間観察。母娘話の水準です。

 そうそう、デジタル化は情報を饒舌にしていますから、私がもくろむと、母の方がその気になって、
自分で書くのが一番面白いものが書けると言いだしているのです。どうなるでしょう。
もう情報は多くの人が、どのような隔離を仕組んでも、漏出するものだと知った社会なのです。
隠匿することが難しい、その半面 明らかにすると言う事が、実は一番難しいこと、自分の事すら明確
でないにも関わらず、情報を鵜呑みにしてもっと欲しがる。逆に整理もできない情報を垂れ流しに自ら
してしまう。読みとる相手任せでいいのかとなります。文庫番の仕事。
 相手の求める事に対しての的確なものを引き出せるようにすることです。そういうことばを見つけて
来年も、楽しみながら、一年過ごせるといいです。


2010年12月夢の谷 2010年12月種子島TU(1)(2)V       戻る