日 月 記2010年弥生

 三月、木の芽の萌え出る時期に、実に活動的に過ごすことができたと思います。
まだまだ、自己投資優先のマハラバ文庫ですが、今あるプロジェクトの出来上がり図が見えてきました。
そのためには、形の無い部分をどこまで積み上げるかの方が大事なのかもしれません。
やはり今年も雛飾りを出しました。そしてちらし寿司に、お吸い物。
 そこまでは、助走の期間だった三月は、慌ただしくできる限りの事をしていたのかもしれません。
木の芽時のこころ急く思いが動かす様にあちこちしながら、あれこれしながらでした。
 母のところに行った時にはパンジーの苗を買ってみました。昨年には、手入れしてあった家の周り。
庭いじりの道具もある程度片付けて、今の体力でできる事の中に楽しみを持ってほしいのです。
多趣味ですから、入院前と比べてあれもこれもできなくなったという思いに閉ざされがちだった冬は
終わったのですよ、と。
 確か、昨年の入院の際には私が来る度に短時間でも、枯らしてはならないと水蒔きをしたのです。
いろいろな人が、してくれていたはずです。また、母が花を見るために外に出る楽しみです。
 介護認定、今年はどう体制を組むのでしょう。80歳にして思っても居なかった人生に突入するのです。
 年年歳歳と母からは聞かされますが、本当にそうですね。花も同じように咲き、緑も萌え出てくる。
しかしながら、人もすべて同じ繰り返しは無い。

 三月十日、空襲を描いた絵本を朗読したかったのです。自分の力不足を省みず、やってみました。
「ちいちゃんのかげおくり」あまんきみこ作。そしてこの本にまつわるいろいろな話。
考えてみると、一冊の本には、その周りに、幾つもの事柄ができるのですね。そして形あるものですから
その本を多くの人がそれぞれの、纏わる状況を持っている。そのこととオーバーラップして、一回の語り
で、書き手の伝える事と読み手の伝える事を表現できるものなのでしょう。読むという行為の面白さ。
 まだまだ、練習しないとなりません。これも積み上げていく事なのでしょう。
 そして、またお一人私に本の面白さを教えてくれた人が、一足先に旅立って行きました。
 ポリオであった方でした。カリエスだった大井三重子さんもそうですけれど、青い芝の周辺で、
あわいの中にいた人から私は、読む楽しさを、多くもらっていたのです。微妙です。脳性マヒ者の
人々からは、自己と同一化したいと思いながら、そうなりきれない運動のもどかしさを幼い健全者として
受けながら育った環境で、たまたま、本に親しんでいくところに居た人達。
 今年は昨年を反省して、なるべく読書も時間を取り戻したいと思っています。文庫番日誌を
それだけにしてしまうかとも、考慮しています。
 
 少しでも、形の見える事をと、焦りにとらわれていた月でもあったのでしょう。
実にいろいろとでかけていました。しがらみも多く有る月ですね。地域の中学校の卒業式や、
雨水探検隊の修了式も、続けてあって、この季節を深めてくれます。地域に少しだけ
関われる実感のある事は、本を読むのと同じくらいに、人生を彩ってくれているのです。
 ひととして地域で生きる。その事を、誰もがどういう立場であっても、自己存在を肯定できる
当り前の事ですけれど、大概の人は厳しい状況の中に居ます。周りの変化で肯定していた自分の在り方
が揺らぐ季節でもあります。私が伝えられる事で、他の地域の他の人の生き方を知った事で、何かの
足しになっていてくれると、それがまた、文庫番の自己存在にも繋がる事です。



 2010年3月上野原市西原 奥会津 スリランカTUV              戻る