平将門伝説と鉄王伝承(一)(二)はときわ路に掲載されたものですが、(一)と(二)では文体も
違い、(二)には、出版後の自筆での訂正稿があったりとなっています。こちらの文章には、小節立て
はないので、文庫番が書き写しながら、一応段落として行間があるものを目安にページ分けして
きます。しかし、校正不充分なままであった部分も多い事がわかりますが、今段階では後追いが間に
合っていません。ここで、大仏空(あきら)としているのは大仏尊教の、自称の名前とみてください。

本箱へ戻る

新解放理論研究会
平将門と鉄王伝承(二)1.                  大仏空

  親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

 ある俳優が親鸞のことを書いていて、それを読んで私は、やはり服部之総の影響の延長だなあ!
と思いました。
 親鸞の遺跡と呼ばれている小島の草庵、稲田禅坊、大山禅坊、室の八嶋、報恩寺(大生郷天満宮)
などを見る時、その背景に、いくつかの脈絡が、さかのぼれると思われます。
 大生郷天満宮は菅原道真を祀ってありますが、それ以前は、大生族の火雷神が祀られていたと思っ
てよいでしょう。火雷天神は平将門の旗じるしでした。この天満宮は、道真の三男景行が常陸介(事実
上の長官)として来て、学問を教える様になったので、将門の弟が入門したと云われます。大生族は
菅原氏に随身したのだと思います。
 大生族については後述すると思いますが、製鉄氏族で、その技術神が火雷神だったと考えられます。
しかも幼童神(チイサコ神)と考えられていたのではないかと思はれます。
 性信と名のった、大中臣の五郎、基久は本来、鹿島神宮大宮司職になるべき人物だったのですが、
武家勢力の台頭で、その地位を奪はれ、法然の門に入り、師はすでに老令を思い、親鸞に預けたと
言われます。
 中臣は大生氏から出たとも考えられ、大中臣は、大生中臣から出たと考えられ。系図的にも、天児屋根
命と健御雷命の二本だてになっています。
 大生郷天満宮には、延長4年の板碑が残っていて、菅原景行が道真菩提の為に菅原神社を創建した
ことが書かれ、これは北野や大宰府の天満宮よりはやい創立と云うことになります。
 そして、この別当寺として大生安楽寺が建てられたと云はれます。この大生安楽寺(大楽寺)の住職が
性信だったと云います。
 親鸞が法話をして満願の日。白髪白衣の老人が、なにをかくそう私は天神だ。よい話を聞いて救はれた、
お礼に鯉を献じると云って それから毎年正月にこの鯉は大生郷天満宮から安楽寺を経て、浅草の報恩
寺に届けられ江戸時代には、季語にすらなる年中行事だったと云はれます。
 大生族は平安中期以后、他勢力に押されて、事実上の長官だった菅原氏に随身したのでしょう、菅原
氏は大枝でさらの祖は土師で和朝臣系で、ある意味では大生と重なっていたのではないでしょうか。
 土師はハニワを作ることもやったかも知れませんが、土で鋳型を作ることが本職で、従って金属技術者
なのです。

 群馬県板倉町に雷電神社があり、これも古代には大生族の火雷天神から出発して、加茂の神を祀る様
になったのだと思います。この別当寺宝福寺に親鸞は熱にうなされて、四五日は寝ていたことが恵心尼
書簡に出て来ます。
 そこは性信が住職をしていたと伝えられています。また佐貫の庄と呼ばれていたのですが、佐貫とは、
製鉄技術者を意味する名称と思ってよいでしょう。サヌ・サナは鉄挺のことです。

 大山禅坊は、現在茨城県桂村阿波山神社と云うところにあって、本願寺と云う別当寺があったと云はれ
ます。そこは大生族の那珂国造の領するところでした。阿波山神社の祭神は大きな杉の頂上に降り子神
として降りたとされます。これは大生族の幼童神としての火雷神と見てよいでしょう。

 那珂国造は中ッ臣と称し、さらに中臣になったと云はれ、常陸征服にのり込んで来たのですが那珂地方
から峠を越えて笠間盆地に入った様です。西茨城郡(笠間を含む)は那珂郡と呼ばれていました。ここに
稲田の禅坊と呼ばれるものがあります。
 現在の稲田禅坊西念寺が、稲田九朗頼重と云う(宇都宮頼綱つまり法然門下の蓮生坊の弟)武士の
館跡の住んだ。吹雪谷とは思えません。


 吹雪が伊吹からきた言葉だとすれば伊吹部(伊福部)は製鉄氏族です。常陸国風土記逸文に、伊福部
岳のことが書かれていて、その比定地が高萩市だとの説もありますが、そこは海岸でとても伊福部岳と云っ
たところではありません。もう一つの候補地は、新治郡芦穂にある足尾山でその、一つの尾根に猿壁山と
云うのがあります。足尾のアシは金属とくに金を意味するとされ中島利一郎東洋言語学の見説猿壁のサル
サリは鉄を意味しています。
 そこから、稲田に抜ける峠は弁円伝説で有名な板敷峠です。弁円は播磨の国(兵庫県)山崎の生まれで
(平知盛の子?)そこはまさに古代から千種鉄で有名な地域です。私は弁円は佐竹氏に呼ばれて来た、
採鉱、製鉄技術者でなかったか?と思っています。
 板敷峠を超えると、今泉という部落があって、そこにある鹿島神社に親鸞が住んでいたと云う話が残って
いて、社頭に青屋様と云う井泉が、親鸞に献げられた水として、僅かに残っています。近くには鍛冶屋・金谷
と云う部落があります。

 そこから西へ行くと五キロほどで磯部稲村神社に行きつきます。ここに磯部六ヶ寺があって、磯部六ヶ寺
と云うと井上氏が思い出されるのですが、稲田神社も古くは井上社と称していたと云います。親鸞も京都に
帰り、寺も井上氏の本貫地に帰っても、井上西念は稲田に残って、それが西念寺になったとも云はれます。
昭和初期まで西念坂に親鸞松が立っていたと云います。
 この回りの真宗門徒は、江戸期に移民して来た被差別部落以外に真宗門徒が一人も居ないのに、それが
残ったと云うことが不思議です。

                                  次へ

平将門と鉄王伝承(一)へ

解放理論テキストのTへ 

解放理論テキストのUへ

父の手紙へ
7月6日の文章へ                                                  戻る