第三のカテゴリー(総絶対妙)の立場を更に追及し、真の意味で智ギ(旧字)chi yiの
哲学を発展させ完成させたのは日本の天台法華だと云われ、それを本覚思想と云う。
 それは、対立を対立としてだけとらえるのではなく、対立してるものを対立していない
とするのでもなく、あくまでも対立は対立としてとらえ、対立してるからこそ相即・相補
だととらえ『生がなければ死もなく、死がなければ生もない、上がなければ下がなく
、下がなければ上もない、不幸がなければ幸福はなく、幸福がなければ不幸もない
―毛沢東の矛盾論=岩波文庫』。
 つまり相即であるからこそ矛盾が起きるのだから、相即性を断ち切ることに解決の
いとぐちがある。これはあくまでもいとぐちであって、真の解決でにことは当然である。
しかも相即性は断ち切れないからこそ相即と云われる由縁なのだ。これを断ち切るのだ。
 第三のカテゴリー中=i総絶対妙)とは幾何学的中心ではない。どんな片寄って
いても一隅であっても真中とする決断、それは決断であり選択である。一見非論理的
なようだが、論理的に能力の限界まで研究、実践し抜いた者には極めて論理的だと
云えるもので、本当は論理とか非合理とかの、さらに先にある立場だと云ってよい。科学
上の偉大な発見や人類の歴史はこうして発展してきた。
 『多くの矛盾が存在しているが、そのうちかならず一つが主要矛盾であって、その存在
の発展によって、その他の矛盾の存在が規定されまたは影響される―矛盾論』

 これが日本では比叡山の学問として最澄から法然にいたる平安期に確立していった。
断ち切ることを寂<Tビと云った。サビとはスサビの略で、スサビはスサムと同じ
スサムはススムと同じで進行を意味する。あるいは断行と云ってもよい(宇宙・自然
の生成と滅亡の同時進行とも関係する)
 そして断ち切ることの反動として切り棄てることの自己啓発(懺悔)が相即的に
なければならない。それを詫<純rと呼んだ。
 つまりさび≠ニわび≠ニは表裏一体のものでなければならないのだ。
 親鸞は多くの矛盾の中から自己を救いようのない極悪人(身分的にも)と規定して
いった。それは決断であり選択であり実践であり斗争であった。これは智(旧字)chi yi
の思想の発展から出て来る当然の結論だと云える。

       

                   一隅を照らす これタカラなり
                                               最澄


 解放理論研究会テキスト
        昭和五十四年四月二十日
 発行 茨城青い芝の会
 印刷 綜合プリント

                  


7月6日の文章へ
父の手紙へ 
解放理論テキストNO.2へ                                      戻る

解放理論研究会テキスト
                        [W](日本では)

解放理論テキストの [T] [U] [V] [W]

                             

新解放理論研究会

本箱へ戻る