新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(10)

                                         (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(11)(12) 

しかし、誓約は破られるのを前提にして誓約そのものがある、そして破られることに誓約の意味がある。
どうしても破られず居られない状況に陥入った時にこそ守るべき誓約の意味は強く意識される。
 二元論はすべて単純な二元ではない。スサノ男はヒルコと同一人物で、月神は派生神だとすれば、ヒルメとヒルコの対立と云えるが、これは双子を意味する、争克する姉弟は双子で、近親相姦によって、神の子を生んでいく、(よく双子の男女は夫婦にならなければならないとか、心中物の生まれ代わりとか云うのはこれに由来すると云はれる)。
 善神と悪神・体制と異端・権力と反逆は本来、異端なのだ。
 カタリ派では秘伝として、キリストとサターンは双子だとされたらしい。
 エンマは地獄の王だが、本来双子と云う意味だ、つまり死と生は双子なのだと云うことだ、死ぬと云うことがなけらば、生もない。死の恐怖がなければ生のために努力する毎日がない、絶対死なないとなれば生きてる必要がない、と云うより生きて居られない。
 死者の王、エンマは生命を与える地蔵と双子あるいは同一人物の二つのペルソナだと云はれる、エンマの起源はイラニスタン(ペルシャ)だと云う研究が発表されて居る。
 日本での死者の王はイザナミ女神だが、スサノ男にバトン・タッチされている、と云ってよい、同じ様に、イザナギの生の論理は天照大神(大ヒルメ)が受け継いで居ると云える。
 この双子の神話のパターンは、多分ペルシャ(イラニスタン)起源のものが日本の神話に影響しただろうことは疑い得ない。
 エンマは生命を意味するヤ―で家畜の王でミデアン俗を通じてモイゼに受け継がれヤーウェの神となった。
 六時礼賛の説明で一日を六時に分けるのはオリエントの習慣だと説明したが。
 これはゾロアスター教の分派ズルバン教に於いて発達したと思はれる仏教にもギリシャに入った思想で、宇宙的時間と人生と一日とを一つのパターンで見る考えで。
 宇宙を朝昼晩夜と見るし、人生も朝昼晩夜と見る訳で、朝四本足・昼二本足・晩三本足(エディプス王の話でスピングスの謎)として把らえるのも、これに由来しこれがバスバンドーが書いた倶舎論に書かれた、仏教の宇宙観として有名だが、バスバンドーは勿論、ミトラの教え(それはゾロアスター教を根本として、ミトラ教・マニ教・ズルバン教などの分派はあるし、ユダヤ教・キリスト教もその分派と云えないことはない)を倶舎論に書いたことは明瞭だし、この考えがイラニスタン起源でインドに無かったと云えないどころか、むしろインド起源ではないかと云う人も多い。
 つまり一日を人生になぞらえ、宇宙の生滅を人生の問題として、節を作って把らえる、節はエポックと訳すべきか、レボリューシォン(革命)と訳すべきか?
 
 これもシュメールから始まる、天文学(占星術)つまり農業の発達から生まれて来た考えで、宇宙・人生・一日は必ず断絶と永遠の争克であり、エポックがレボリューシォンが必ず来ると云う考えだ。(どう見てもマルクス主義もゾロアスター教の一分派でしかない)
 大晦日は矛盾の極でそして必ず元旦は来る、初日出は太陽神が幸福をもたらしにやって来たこと、太陽神(ミトラ=弥勒)は生命の神で、日本では地蔵が子供と生命の神とされて、笠地蔵の民話(貧乏な爺が大晦日に笠を売りに町に行くが、それを途中の村のはずれのお地蔵様に雪よけのために冠ぶせて帰ると、真夜中に地蔵が正月用の餅や着物を持って来て初日出が出る)でも分かる様に。
 地蔵の成立には明瞭にミトラ信仰が入って居り、サンタ地蔵スと呼んでも良い程、ヨーロッパのサンタ・クロースの話と同一起源だと分る。
 初日出は本来は冬至の翌朝だった、これがクリスマスになったのはあまりにも有名だ。
 中国の道教でも元旦は弥勒(ミトラ)の誕生日として祭られ、ミトラ教の影響は明瞭なのだ。

 節は祭りである。祭りは血の犠牲が必要であるらしい。本来キワめて荒っぽい血なまぐさいものなのだ。祭りは革命でもある訳だ。古代では古るい王はブチ殺されて、新しい王が選ばれるのは普通だった、日本では記紀以前に王は肉食をせず婦人も近づけず、入浴もせず、雨乞いに失敗して雨が降らなければ、犠牲として殺されたらしい。
 後世になっても民衆の中にはこのエネルギーが血の中に流れて居た、上品な階級でなく最底辺と呼ばれる階級の中に、そのエネルギーは受けつがれて行く、上流階級と云うものはとかくハイカラと云うか、伝統を古いとか卑しいとして捨てたがる、下層階級は捨てたくても、それ以外に学も知識もないので捨てることができない。


                     異端の系譜(11)へ