新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(11)

                                         (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(12)                                       

 ヒルコは、エビス三郎と呼ばれ商人の神様だった。エビスは漂泊神を意味し、荒エビスと云って恐ろしい者を意味する、それは異端者・反逆者または怨霊・荒御霊をも意味する、商人は屠沽の下類と呼ばれて、体制からハミ出して、土地を持たない放浪者の世すぎだった、職人・エンジニアの神様とされる聖徳太子も、世間虚仮・唯仏是真と云って、この世に絶望した人だった、スサノ男とはスサぶる神で、やはり荒れる神で八坂祇園は、町衆の神様で決して体制の神様ではない。
 日本の商工業者が屠沽の下類と呼ばれて、賤民(寺院・神社・そして貴族の荘園などの隷属民)や、本貫地を棄てた流民・野盗から出たことは常識化しているが、その説明をこゝでは省くしかないが、これらの屠沽の下類達が浄土教の担手として登場して来る。
 これは浄土教の持って居る悪人正機の思想(法然の口伝で、書き残さなかった教え)による。ミトラ教・マツダキズムなどに遠く由来する浄土教は、厭離穢土的、世間虚仮(聖徳太子の言葉)的、現世否定の姿勢が権力を否定して、自由都市を生んで行った。
 有名な堺をはじめ、博多・平戸・長崎・京都・平野・山田・堅田・奈良・石清水・大湊そして本願寺が築いた寺内町として石山・山科・金沢・富田林・今井・長島などが知られて居るが、まだ研究の進んで居ない地方の自由都市村落があったらしい。
 これらの自由都市は、信仰を一つにして、会合衆・町年寄マチドシヨリと呼ばれる、自治機関によって運営される独立人民共和国だった。さらに大きなものは、土一揆が発展した一向一揆で、能登・加賀・越前を完全に約百年間に亘って人民支配を行った。
 先に挙げた、自由都市の殆んどは宗教が民衆団結の柱になって居ることに注目して欲しい。
 奈良にもあったが堺・堅田などは時宗、後に本願寺、長崎がキリシタン、石清水が八幡宮、平野が融通念仏、本願寺の寺内町は当然のことながら本願寺、京都が法華、なのだが、本願寺もキリシタンも京都の法華も、その下地に空也や一遍に通じる寺
(これは源信や円仁のところで説明した五台山に由来する六時礼讃衆のこと)が共通して居たと思はれる、京都の法華衆ですらそのリーダーが本阿弥と云ったのだから、時だったことが分る、多分、本願寺系の一向一揆と対立したことから法華になったらしい。(本願寺系の土民一揆が法華宗の町衆つまり土倉を襲って財物を強奪した)
 
 目に一丁字もない、悪人として生きて行かなければならない、商人とは人をだますことでしかないし、生活の場を得るために隣人を蹴落とさなければならない人々は、悪人正機の教えで救はれた。
 昔から金持ちケンカせずと云うが、下層民は絶えず争はねばならない。必死で毎日を斗かって行かねばならない。
 徳政一揆(幕府や大名の命令で一切の貸借関係を破棄できる徳政を要求した一揆)が数多くボッ発し、それが土一揆から国一揆に発展し、阿弥陀如来の絵の裏に一同が血判をして結束し、理も非もかえり見ず悪人になり切って、徳政をもとめる民衆には悪人こそ正しいのだと云うことが行動を通して斗い獲った思想だった。南無阿弥陀佛と書いたむしろ旗は命を棄てて活路を求める悪人集団の団結のしるしだった。
 善とか道徳とか秩序だとか正義だとか、そう云うものは皆、権力者のゴマかしの言葉、弾圧の口実でしかなかった。
 文禄五年、マカオに居たイエズス会のD・ペドロ司教は、日本奴隷の購入を禁じなければならない程、イエズス会宣教師たちは日本人少年たちを奴隷として海外へ主として東南アジアに連れ出した、と云うことは売った親が居たと云うことだ。
 我が子を売らなければ生きて行けなかった親たち、女房を売り質に入れた記録も残って居る、これらの民衆が徳政を求めて、南無阿弥陀佛のむしろ旗を立てたのだ、我が子を売るより泥棒の方がはるかに良い、人殺しもするだろう一揆の方がはるかに良い。
 悪人たちには盗まれる一銭の金も一枚の着物もないし、一椀の飯もない、殺されるべき明日の命もないとなれば、盗まれるべきものを持ち殺される命を持って居る方は、悪人たちから、それを奪って暮らして来たのだ。
 無量寿経五悪段に書かれて居る様に、人はお互いに侵し合い、奪い合って生きて居るのだから、そしてこの醜いまゝの人間で救はれると云うのだ、それが真実の人間なのだ。



                            異端の系譜(12)へ