新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(2)

                                       (1)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)


 これの原型はシュメール(人類最古の文明と云はれる)神話の英雄ギ・ルガ・メシュは半神半人だったと云う、ギルガメシュはギルガ王の意味で、メシュは王を意味し、後にメシヤつまり王の概念の種子となった。
 だが、なんと云っても、二元論的世界観を典型的に示したのはゾロアスター教だと云はれる。
 ゾロアスター教では、この世は善神と魔神との斗いであって、その矛盾が最高点に達した時、世界は大火災に包まれて没落し、善神を信じる者は永遠の救済に与かる、と云ふものだ、こっれはインドにも共通だった。
 この世を善の階級と悪の階級の斗争だとする世界観は、ユダヤ教を通してその尽マルクスにも受けつがれ、その矛盾の結果、絶対窮乏の結果、この世の炎つまり革命が起こり、善なる階級が勝利を収める、と云うのはユダヤ教そしてゾロアスター教の世界観なのだ。

 マルクスの本名はモルデカイで(マルクスはドイツ名で本名はユダヤ名のモルデカイ)、それはユダヤ民族の
 輝かしい民族の歴史を意味する。
 ペルシャの大王クセルクセス一世(旧約聖書ではアハシュエロス)の王妃となったユダヤ娘エステル(バビロニアではイシュタール、ローマではビーナスつまり金星)は、養父モルデカイ(実は従兄で彼女を幼時に引き取って育てた)を助け、反ユダヤの大臣ハマン一派を打倒し、モルデカイは宰相になった。
 その日つまりハマンがユダヤ人皆殺しの日と決めたのは、籤クジ(ユダヤ語?でプリム)で決めた、がまさに裏をかゝれてそのプリムの日に、ハマンは殺され一派七万五千人は皆殺しになりペルシャ国民は皆ユダヤに従った、と云う。
 この日を記念して今でもユダヤ教はプリムの祭を行い、会堂でエステル書を読み上げる、プリム祭はユダヤ教の五大祭の一つである。
 このエステル書の物語りは、多くの学者の論争があった結果、今日ではその起源がインドにあって仏典(雑譬喩経)にも記録されて居ることが知られて居る。

 エステルやモルデカイの仕えたペルシャの王クセルクセス一世は、大王クロスの孫である、このクロスこそ旧約聖書ではメシャと呼ばれた人物なのだ(故意に受膏者と訳しているが語源はメシヤ)。(イザヤ書)
 彼はバビロニアの捕らわれ人だったユダヤ人の解放者であるばかりでなく、インドからエチオピアまでの全世界(中国は除いて)を統一し人類に平和をもたらした。
 彼は王の王と称し、真理の馬車に乗る者(チャクラバルティン・ラージャつまり天輪王)と呼ばれた、馬車は太陽を意味し、神話で、太陽は毎朝、東の空へ四頭立ての馬車で駆けのぼるとされ、馬車は大王の象徴だった、決してこれはインド・ペルシャだけでなくギリシャ神話でも同じである。
 クロスは全世界を征服したが、他の多くの征服者の様に悪くは云はれることがない。
 彼は生まれる時に、予言で世界を征服すると云はれ、王(彼の祖父)は赤子のうちに殺す様に命ずるが家臣は、自分の子が丁度死んだことを幸いに、そのなきがらとすり代えて、赤子と馬飼のミトラダッタに渡し、赤子は馬小屋で育ったと云う、ここにディオヌーソス神話の原形がある、赤子が馬小屋で育ったと云うおは、ディオヌーソスが牧人・半人半馬のセイレーノスに育てられたことと符合する。
 しかし、マハバーラタ(インドの神話)によれば、インドの救済神クリシュナも赤子の時に王に殺され損なって母は逃れ、馬小屋で赤子を産み育てた、と云う。

 クロスを育てたミトラダーテス(旧約聖書にはミトラダッタとして出て来る)はミトラに与えられた者の意味で、ミトラはペルシャ語ではミスラ=MSRと書かれ測る者の原意だが、測るは定めるを意味し約束する、契約するを意味する。
 クロスは約束された、契約した者として生まれた、旧約聖書ダニエル書にバビロニヤのネブカドネザル王(正確には皇太子=摂政ペルシャザル)がその栄華のきわみで酒宴の最中、突然、人の手の指が現れ、主客の壁になにか字を書いた、あまりの恐ろしさに居ならぶ人々は色を失った、そして予言者、学者を集めて読ませたが誰も読めなかった、がユダヤ人ダニエルは、それをメネ、メネ、テケル、ウパルシン、つまり、測り量られた、お前は量が足りないと読んだ、つまりバビロニヤ帝国の寿命がもはや測られた(それはユダヤ民族の解放を意味する)。
 かくして、クロスは契約された者として、全世界に平和をもたらすために生まれた。
 ミトラダーテスがミトラに従う(与えられた=従者として)だとすれば、クロス自身はミトラ(太陽・契約者・王・救世主)なのでクロスの意味は主である。



                                   異端の系譜(3)へ