新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(8)

                                         (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(9)(10)(11)(12)

 法然が出る前に、平安初期に最澄と徳一は論争して居るが、この徳一の立場は法然の流れの中に入って行った、徳一は奈良や京都に見切りをつけ、本国に彼の理想を実現しようとした、彼は太政大臣藤原仲麻呂の孫と云はれ、仲麻呂が反逆者として殺されても、有形・無形の遺産があったと見てよい。
 中央に干渉されない精神の独立国を東国に建て様とした、この風土の中から東国を独立国家とした平新皇将門が出て、さらに源の頼朝の時にそれは完成した。
 徳一は筑波山中禅寺や磐梯山恵日寺(これらの寺に北方シャーマニズムの影響は明瞭に見れるがこゝでは割愛さざるを得ない・磐梯とは石の梯子で天上との交流を意味する)の様な大寺院を建てるだけの政治力・経済力を持ちながら、本人は縄の帯に毛皮のチャンチャンコなどを着て、木の実・草の根を常食としたと云う。
 徳一の先輩・行基菩薩も諸処に橋をかけたと伝えられ、その初祖道昭は日本で最初の橋を宇治川にかけたとされ、この法相系は徳一の磐梯(これは天と地上との橋とも云える、筑波の頂上にも天の浮橋がある)と云い橋をかけることの好きな宗派で、庶民の便宜と云うこともあったのは確かだろうが、真俗二諦隔別のこの世にかける橋と云う思想的背景があったのだ。(旧約聖書のヤコボの梯子)
 そしてこれは、ゾロアスター教の遠い影響と云えるのだ。
 ゾロアスター教で人は死ぬとあの世とこの世の間にある川を渡るとされる、善人が通る時は広く、悪人が通る時は剣の刃の様になる、下は橋の片側は炎の川となり、他の片方は氷と吹雪の川となる、この橋を渡る時、渡守が六文銭を取るのはギリシャにまで共通なのだ、これは二河白道として浄土教の説話としてよく語られる話である。

 中国の五台山にのぼるにも石の橋(磐梯)
が有ったと信じられ、日本に入って石橋ものと呼ばれる芸能を生んで行った。これも真俗二諦隔別の思想つまりマニ教(マツダキズム)的二元論に起源があると云える。
 日本の寺院・神社は必ず、川・池にかかった橋を渡った処にあるのを原則とする、この川(池)を境として真俗二諦・此岸と彼岸の二元論を表して居る。
 華厳系浄土教の影響を受けたと思はれる空也上人光勝(一応天台の関には入った)は元暁の影響を強く受けたと云はれ
、元暁は玄奘に師事はしたが、華厳を至相に学んだと云はれ、新羅に帰って祖国文化の模倣性・排外事大性を克服することに志ざして、民族文化に根ざした仏教を確立した偉人で、従って彼の宗教の中には北方シャーマニズムが色濃く入って居た。
 我が国の空也上人が踊り念仏を始めたのはこの和静国師元暁によると云う研究が先学によってなされて居る。
 北方シャーマニズムは、日本では典型的に役の小角(彼の本姓?茂の名はまさにシャーマンを意味するの名で、ツングース語ではシャーマンだが、トルコ・タタール語ではカモ、アルタイ五モンゴール語でもカム、ガム、カミなのだ)で、彼の頭に角が生えて居たと云うことこそ、ツングースのシャーマンが神がかりの時に鹿の角などを冠りものに使う姿を示して居る(これは現在も日本各地で鹿踊り、鹿念仏として踊られて居る)。
 空也は鹿皮を身に纏い、角杖を持って踊ったと云はれ、これは民間宗教の鹿踊りを、本海師元暁の故事によって、念仏踊りにしたものであることは、たしかだろう。
 空也の流れは後に、一遍・一向の流れになって行くが、その流れの中に元暁大師の伝説は生きて居たらしく、元暁が我が子を(皇女との悲恋の結果、生まれて居たと云う)弟子としても生涯、親子の名乗りをしなかった話は、この一遍流に受けつがれ一遍自身のこととなり、刈萱道心・石竜丸の浄ルリ物となって行ったのを見ても、元暁大師の影響が我が国浄土教のしかも民族的・土俗的色彩の強い教団に受け継がれたことを示して居る。



                                異端の系譜(9)へ