新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(9)

                                      (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(10)(11)(12)

 
 日本の神話にも二元論があった。
 日本神話の原理に善と悪と云う観念と云はれるべきか?体制と異端の論理があった。
 それはヒルメとヒルコと表現される(ヒルメは天照大神の別名)、ヒルコ(蛭子)は三番目の子として(エビス三郎と呼ばれる)生まれたと云うが(日本書紀本文)、二番目の月神は影のウスい派生神だから事実上、蛭子は二番あるいは対立者と見てもよいもので、四番目がスサノ男なのだ、古事記ではヒルコは一番先に生まれたが数に入れられず従ってスサノ男が三番目つまりヒルコの占める位置だし、髭ヒゲが長く生えるまで泣いて止まらなかった話など、スサノ男とヒルコは同一人物の二つの面だと云うことは古くから指摘されて居る。
 ヒルメすなわち大ヒルメ貴(貴=ムチ)に対するヒルコ即スサノ男の、体制・異端の二元論的構成は明瞭にある。
 大ヒルメムチは天照大神と呼ぶ支配者として生まれたと書かれ、ヒルコは風のまにまに、葦舟に乗せて棄て放った(これはスサノ男が、蓑笠ミノカサを着けて高天原から放逐されたのと相応する)。
 体制・支配者と反逆者・放浪者と云う対立は明瞭に日本神話に描かれて居る。
 そして面白いと云うより、深い知恵を感じさせるのは、反逆者・放浪者こそ真実なのだと云う考えだ、常陸風土記に出て来る、富士・筑波の話(これは備後風土記逸文の武塔神の話としても、有名で武塔=ムーダンは朝鮮語のシャーマンの意味だと云はれ自から速スサノ男の神だと名乗る、釈日本紀ではさらに、これ八坂の神なりとし、京都八坂の祇園社が疫病除けとまつられ、疫病神が罪を背負はされて、川に海に山に風のまにまに放ち棄てられる民間信仰を見る時、深く共感する)。
 この話を詳しく云うと、一夜、乞食が寒空に腹を空かして宿を求めて、金持ちの弟の家に行く、弟は邪悪に断はる、そこで近くの貧乏な兄の家に行く、兄は食はせる物もないのに心づくしのもてなしをして泊める、翌朝、サめると乞食は神(スサノ男神)に変身し、兄に福をさずけて消える、と云う筋だ。
 この話は明瞭にペルシャ的つまりゾロアスター起源の話で、ヨーロッパの童話にも、三つの願い事として広く知られた筋なのだ。
 こゝで分かる様に乞食の放浪者こそ真実の神なのだと云う発想法だ。

 とかく我々(とくに戦争中・以前に教育を受けたものは)スサノ男の神とか天照大神=大ヒルメムチ神とかは仏教渡来以前から、あった(成立して居た)ものと思いがちだが、勿論、原形とか祖形はあったのだろうが、今日我々の知って居る、これらの神は仏教や儒教そしてゾロアスター教などの渡来以降成立した神で、当然これらの宗教や思想の影響がある、と云うより合成されて出来た混血種なのだ。
 では単なる混血かと云うと、そうでもない、日本的弁証法は断絶の弁証法であって、ヨーロッパのものが、定反合と進むのに日本のそれは定反断と進む。
 定反合は、考えがあって、異見があると、そのどちらかが反対異見を断絶することによってさらに高い、そして真に反対異見も綜合し得るものに昂まる、
 と云った弁証法である。

 具体的に云うなら 芭蕉と云う人物と蛙の飛び込む水の音と云う二つで、水の音を訊く人間・・・・・・と云うものを示すのではなく、古池に飛び込む蛙の水の音だけを示してその水の音にこそ、芭蕉を表現し尽くす。
 この際、芭蕉の名だとか、芭蕉これを訊くとか云っては、全然、価値がないと思われて居り、つまり水の音だけを示して芭蕉を断絶してしまう、これが断絶の弁証法(日本的弁証法)なのだ。断絶するからこそかえって強く芭蕉は浮び上り意識される。
 (これを守破離・序破急・真行草と云うつまり定反断のことだ)

 放浪者・反逆者・異端者にこそ真実があると強く意識されるのは、日本民族の伝統的思考パターンなのだ、ここにスサノ男や大ヒルメ神が混血種の神として成立しても、断絶の弁証法の操作で純化して行った契機がある。
 天照大神とスサノ男神が天の真名井で誓約した神話は強くペルシャ(イラニスタン)的だと云はれて居る、太陽神は誓約の神として登場する訳だ。
 この誓約(ウケイ)を破ったことが、日本の神話では罪のはじまりとされる、これによって、スサノ男は高天原を放逐される。
 つまり鬼として蓑笠をつけて放逐される。

 スサの男の語源はスサブでススムと同じ、さらに、サビとなって後代には寂(サビ)と書かれる様になり、サビは日本文化の真髄とされるのだ。
 スサノ男は蓑笠をつけて諸国を放浪し、貧しい者や困った者を助けて歩く。(武塔神の様に貧者に福を与えたり、悲運の女性、稲田姫を助ける=この話もペルセウス形神話としてオリエント起源のものとして認められて居る)
 誓約を破ることが最大の罪悪と云う考えは、高天原以来、今日まで日本人の心に残って居る、それも土俗的な泥臭い最底辺と呼ばれる処に日本人の心の故郷がある、笠を冠って蓑(合羽)を着て、旅から旅へ放浪の心に決めた男の意地(誓約)を貫ら抜き通す、馬鹿を承知で生命を棄てゝ。
 これは君子は豹変すとか、君子は危ふきに近よらずの反対定ゼだ。




                            異端の系譜(10)へ