新解放理論研究会                                      本箱へ戻る


異端の系譜(4)

                                        (1)(2)(3)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)

 人は生きるためには欲がなければ生きられない、欲は生きることの本質ですらある、しかし、どんなさゝやかなつつましい欲であっても欲である以上、他を侵さなければ成り立たない。
 生きることは必然的に競争であり斗いでしかない、精子が兄弟の精子を蹴落とすことによって受精に成功することから始って、人は絶えず他を蹴落とすことによって生きて居る、従ってどんなつつましいささやかな幸福であっても他人を踏みつけることなしには成立しないのだ。
 幼なくして両親をなくしたものが、同年輩の子が親に甘えて居るのを見てどれほど、つらい悲しい思いをするか、甘えてるのでなく叱られるのですら、いや叱られてるからこそ、なおさらうらやましい、それなのに人はそのことに気づかず、悲しみを与えて平然としている。
 それどころか、隣の子を蹴落としても自分の子は良い処に入れたいと願う、隣の子を蹴落とそうと思わなくても、自分の子だけを良い処に入れることが必然的に隣の子を蹴落とすことになるのに、親が我子のために生命に代えてもしてやることが正しいことだとされて居る。
 この嫌らしいエゴがなければ人間は生きて行けない、所詮、人間はエゴでしかない。
 カタリ派はこの二律背反をハゲしくキビしく追求した、この故に彼らは二元論だと云はれた。

 カタリ派は、十三世紀に組織としては滅亡したが、残党はフランチェスコ派などの周辺あるいは中に残り、ネーデルランドでロラードと呼ばれて行った、ロラードとは歌う者の意味で、また転がる流転する者の意でもあった。
 彼らこそ、まさにその後の宗教改革の種となって行くのだが、宗教改革の結果出て来たプロテスタンティズムは、その後世界を支配し、植民地を作り、全世界の被圧迫民族を搾取し、ヨーロッパ中心主義、白人優先の人種差別はプロテスタンティズムの害毒だと云って間違いではないところを見れば分る様に、教義や思想が正しいか悪いかと云うより、信じる人の生き方、行為そのものが価値を構築して行くのだと云える。
 
 二元論的世界観はアジアではどうなったか?
 コンスタンティヌスがローマを統一した時、ペルシャではシャープール二世が帝位についた。彼は幼くて帝位についたため、臣下からあなどられた、彼はササーンの裔であったが母はかのカニシカ王の血をひくクシャン王家の出だった、クシャンは幼帝を見くびって離反したので成人に達したシャープール二世は大挙して母の国を攻略しなければならなかった、ペシャワールを落としガンダーラを安定した、その時ペシャワールにシャープール二世と同年輩の哲学者が居た、彼の名はアサンガと云った、彼は神秘的な体験でミトラから教えを受け、このミトラの教えを弟のバズバンドフに伝えた。
 再びミトラについて説明しなけらばならないが、ミトラは本来miまたはme測る・量るに語尾のtra・troがついてできた言葉で測る者が原意で、測り定める事は契約を意味することから契約者、さらに友人・友情などを意味する様になった言葉で、さらに救済を約束する神の名となった。
 長さの単位メートルも、友人・仲間のメートあるいはアミーは同じ語源で、ミトラの神は現在でもローマのコンスタンチヌス凱旋門に、四頭立馬車に乗るミトラ神の像が刻まれて、永遠の都を守っている。
 これが中国では弥勒と訳された、インド・ペルシャの古い神話ではミトラ・ワルナとたえずならべて書かれ、ペルシシャではワルナが発達して最高神アフラ・マツダ(つまり全知の神)となったので、この太陽神ミトラはその独り子として格づけされて行ったらしい、ギリシャのディオヌーソスが神の子と呼ばれたのもこれと同じ。
 これは、さらに古いシュメール神話のタムズ(正しくは、ドウムージーで<正しい子>つまり後継者・太子を意味する)の観念がミトラ神の性格となったものだ。
 ゾロアスター自身が神の子つまりミトラの化身と考えられた。そしてこの世の終りに再臨して人類を救うと信じられた。
 聖書外典で近年ようやくヨーロッパにも紹介されたナグ・ハマディー文章によれば、メシャ=MSRは測る者(つまりペルシャ語のミスラ)であると書かれてるのを見れば分る様に、ミトラはメシャ=救世主とユダヤでは反訳され、王=メシュ(古代シュメールのギルガ王=ギルガメシュと同じ)となった。
 このミトラ(弥勒)の救済の日、つまり宇宙の終局の日まで世界は邪悪に支配されて居り、地獄は一定すみ家だと云うことになる、ミトラを讃える言葉はNAM(南無)で、これは必ずしもミトラにだけ捧げる言葉ではないのだろうが、本来は帰命と云う意味だ。
 現在でもヨーロッパの古いキリスト教の聖堂はローマ時代のミトラ教の聖堂だったのをキリスト教に改修したのが殆んどだから、修理とかが考古学の調査で土台を掘ったり壁をはがしたりすると、下から石に刻みつけたNAMの文字がよく出て来る、つまりキリスト教以前のヨーロッパでは南無は神を讃えるもっとも普及した讃美歌だったのだ。

  
                     異端の系譜(5)へ