解放理論テキストの [T] [U] [V] [W]  解放理論テキストNO.2の[T] [U] [V] [W] [X] [Y] [Z] [[] [\]

                             

解放理論研究会テキストNO.2
                                 [V]

 社会が生産・労働・資源(資本)などで構成され、理論化され、CPなどが一言も口の
ハサむ余地のない構造でガッチリ固められ、すべてが終わってしかる後、ふり返って見たら
忘れ物としてCPや弱者がいて、あわててお情けをかけて下さる。これが福祉なのだ。
 昔軍隊、今労組などと云はれる程の労働者のような立場ではなく、無視されてそれでも、
社会は無事平安と錯覚されるような(CPの立場はゴミ捨場のように社会の矛盾が集積す
る。反論も無視されるから、拒否できないまゝ矛盾が重なって、社会全体のためには安全
弁の役に立っている)この立場から、解放の理論は生まれなくてはならない。弱い者の権
利が無視されると云うことは、最低の人権が守られないと云うことで、ベンサムはフランス
革命の人権宣言を「形而上学的作文」と云って軽蔑し切った。つまり彼の最大多数の最大
福祉とは、生存と平等(物質的な条件だけ)が必要なのであって、個人の自由とか信教
の自由などという形而上的妄想は、まったくのナンセンスだった。青い芝の基本理念は、
ベンサムとは逆に、平等を否定する。違っていてどこが悪いのだ。
 ベンサムは自我と云うものを全然認めない。これはヒュームの理論の継承で、ヒューム
が自我とは経験の束にしか過ぎないと云ったのを、ベンサムは条件反射学的なものにま
で推し進め、後代の実験心理学につながる、完全に唯物論的な理解をしていた。従って個
人の自由などナンセンスだと云いきったのだ。
 このような唯物論を基底にした理論は、ロック・ヒューム・ベンサム・マルクスと連な
り、目的とするところは世襲権力の否定、財産相続の否定、つまり人間の人間による搾取
を撃ち砕くところにある。しかしマルクスは、これだけでは駄目だと観た。そのためには
計画経済が必要だと考えた。ただ世襲権力を唯物論で粉砕しただけでは、それは唯物論が
単なる拝金主義になって、資本家の搾取を助けることにしかならない現実を見て、経済の
仕組が企業家の恣意によるのではなく、人間の理性つまり具体的には国家による計画で行
なわれるべきだと思うに至り、その国家を構成する理論としてヘーゲルの弁証法を持って
来た。




                                     [W]

本箱へ戻る

新解放理論研究会