幸福とは、優越感の別名だとしなければならない。人がシアワセを感じるのは、他の人
よりすぐれている・より良いと感じることでしかない。だからシアワセになるのは簡単で他の
人の不幸を見つけ出せばそれでよい。親が子を愛する、と云うのは隣の子を憎む
云うことでしかない。意識して憎んでいるのではなくても力学的必然である。
『正義』とは、反対者を不正だとすることによってのみ成立する。マジメに汗して働く労働者
の給料が、働かないCPの年金と同じだったら、いやCPの年金の方が多かったら、その
労働者は納得するだろうか?逆に云えば、障害者・弱者は絶対に労働者の下でなければ
ならないのだろうか?労働者は絶対にエライのだろうか。労働はCPや弱者を排除する
ことによって成立しているのだ。
 労働については、また別のところで本格的にそれだけをテーマにして語られるべきだが、
労働価値説が成立したあのイングランドの状況が、今日はたしてあてはまるのだろうか?
 ロックからリカードそしてマルクスに至る労働価値説は、キリスト教文化つまり欧米的自我
を背景として成立し、一人一人の労働がそれぞれに価値の一単位として、評価され計算
される社会での論理である。しかし我が国などでは価値がお互いに凭れ合って、自他、
主客の価値の区分が明確でない。それなのに労働と云うものが、自分だけの能力で成り立
っていると錯覚している。これを労働の私有化と云う。(ここに日本の資本主義のインチキ
があるのだ)。
 我々はさらにキビしく自己批判して、どこに真実が築かれるべきかを見定めよう。残念
ながら我が国での労働は、弱者を排除することで職場(労働の座)は確保されている。
日本の場合労働と云うよりポストであり身分なのだ。そして労働者は全然そのことに気付か
ず、自己批判を持たない。




                                    [[]

                                          
                               
 解放理論テキストの [T] [U] [V] [W]  解放理論テキストNO.2の[T] [U] [V] [W] [X] [Y] [Z] [[] [\]

                             

解放理論研究会テキストNO.2
                                    [Z]

本箱へ戻る

新解放理論研究会