価値感の絶対化を引き起こす、ヘーゲルの弁証法を毛沢東はつかわない。ヘーゲルのそれ
が定・反・綜と進むのに、彼のそれは定・反・把と進む。
『把』とは把握・確把であり、選択的実践・闘争的実践である。中とも云う。
『諸矛盾の中で一つだけが主要矛盾であり、それによって他の矛盾は規定され、従属する
=矛盾論』つまり選択であり綜合ではない。従って結論ではない。毛沢東に結論はない。
中国の解放も彼にとって結論ではなく、新しい出発でしかなかった。
 結論(綜定是)も『一分為二』一を分けて二と為って、分析的・批判的・相対的に観る。
要するに固定化しない。固定化・絶対化しないというより欧米的な意味での絶対化ではない
と、云うべきなのだ。毛沢東の思想の中には、体質的に欧米のものと違うものがある。
 その中心は自我に対する態度である。欧米文化と東洋文化の違いの中で、自我(主体・
主観)に対する理解の差は、最も基本的なものだろう。

 我々が社会・世界を認識するとき、自我を規準点(座標軸)として世界を画がく訳だが、
この規準点(自我)がどれだけ客観性を持ち得るか?これが画かれる世界像の当否を
決める。規準点が正しくなければ、画かれる世界は狂ってしまう。規準点(自我)に客観
性を求めて、厳密に自己規定(自己批判)をして行くと、行けば行くほど逆に、世界像
が明確でないと規準点が定まらないという反転が起きる。つまり主客の転倒だ。言葉をか
えると、他を識るためには自らが明確でなければならない。と厳密に自らを規定して行くと、
他をよく識らなければ自らは明確にならないと分かる。これを相即性と云い“中”と表現
するが、中心点ではなく自他両方に通じてるの意味である。
 我々は生まれて、もの心がついてから、手足目耳などの感覚を通して自己を確認し、自我
と云う観念を形成して来たが、ここでその常識的自我を根こそぎ棄てて、徹底的な自我の
再検討が要求され、批判的・相即的自我が自覚されなければならない。
 右のような自我の観念の上に成り立つ弁証法は、当然欧米のそれとはまるきり様相が違う。
この弁証法を確立したのは智ギ(変換不能)だが、中国の歴史と共に古い。あの海のような
長江(揚子江)、万丈の風塵を吹上げる黄土。それら中国の大地そのものの思想化だろう。
 毛沢東の思想は、ローマ字からの反訳ではない。スマートとかハイカラと云うものでは
ない。都会のサラリーマン労働者の理論ではなく、コヤシの匂いの滲み込んだ農民のそれ
である。そこに絶対的な悪などはない。悪は善の別名であるかも知れぬ。悪は容易に善と
なる。敵は条件次第で味方となる。蒋介石は敵だったが抗日戦中は味方であり、戦後また
敵となったと説明する。矛盾はない際するもので、それが外部の条件によって引き出され
る。しばしばその外部の条件が矛盾だと錯覚されるが、それは誤りで、あくまでも矛盾は
内在する。
 あるところで「矛盾は内在する」と云ったら、若い男に「カンネンロンだ」とやられた。
あるいはそうかも知れない。欧米流の哲学から見れば観念論になるかも知れない。毛沢東
はさらに、部分は全体であり全体は部分に集約されるとも云っている。私は宇宙であり、
宇宙は私だとまで云っている。
 これらの言葉は、欧米流に見ると、ネオ・プラトン主義と云うことになるだろうと思う
のだが・・・。彼の場合、座標になる主体そのものが相即性なのだから一緒にならない。
これはまさに智ギ(変換不能)の論理なのである。カント的主観主義、ヒューム的客観
主義の対立などは智ギ(変換不能)の目から見れば幼児の喧嘩でしかない。
 毛沢東は特殊性の重視を強調する。普遍性は必ず特殊性として存在する。特殊を無視し
た普遍はあり得ないと云う。特殊を無視した教条主義・規格主義を口をキワめて排撃する。
規格主義だったらCPなどは問題にならないのだから、これは大事な提議である。これら
の理論の底流をなすものは、自我の非固定化・非絶対化、つまり絶えざる自己批判なので
ある。

毛沢東の生涯を一言で云えば『造反有理』<反逆はそれなりの正しい理由がある>の一語
につきる。ついには自分自身にも反逆して一所不定。安住しては不可ない。



                       [Y]

                                          
                               
 解放理論テキストの [T] [U] [V] [W]  解放理論テキストNO.2の[T] [U] [V] [W] [X] [Y] [Z] [[] [\]

                             

解放理論研究会テキストNO.2
                                    [X]

本箱へ戻る

新解放理論研究会